• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

野外計測と風洞実験によるメガリップルの形態・動態特性と形成条件の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地理学
研究機関鳥取大学

研究代表者

小玉 芳敬  鳥取大学, 農学部, 教授 (50263455)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードメガリップル / 粗粒粒子 / Great Sand Dunes / 鳥取砂丘 / 風洞実験 / 凹面状断面形態 / 砂面低下 / ポリプロピレン粒子
研究成果の概要

鳥取砂丘では,2013年から2015年の3年間限定で,波長1mを超えるメガリップルが火山灰露出地の縁辺部に出現した。このことをヒントにして,風洞実験を実施し,火山灰の団粒粒子を模擬したポリプロピレン粗粒粒子の砂面への散布量がメガリップルの形成条件のひとつであることが明らかになった。また砂面が低下する区間に限られてメガリップルが出現しやすいことも,風洞実験で確認された。このことは,アメリカ合衆国のGreat Sand Dunesに見られるメガリップルの形態特性からも確認することができた。

自由記述の分野

地形学

研究成果の学術的意義や社会的意義

メガリップルを実験で形成模擬できた初めての研究となった。粗い粒子の共存がメガリップルの必要条件であることは,従来知られていたが,その量比の重要性は認識されていなかった。またメガリップルは砂面の低下傾向で出現しやすい砂床形であることが,実験で確認されたことより,現地でメガリップルが限られた区間にしか観察されない理由が解明された。つまり砂面が低下すると,必ず飛砂が発生し,その下流側では砂面が低下しにくくなるためである。公園や寺院の境内など多くの人が行き交う場所には,しばしばメガリップル類似地形が観察される。形成メガニズムの類似性を探る必要がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi