• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

企業の社会的責任を考慮した総合的効率性評価分析手法の構築と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01236
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関東京工業大学

研究代表者

後藤 美香  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (50371208)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生産効率性 / 環境効率性 / 経営効率性 / 企業の社会的責任 / DEA / 持続可能性
研究成果の概要

持続可能な社会の発展のため、企業経営には経済性の追求とともに、環境保護や企業の社会的責任(CSR)への取り組みが求められている。本研究では、それら経済性や環境性、CSRへの取り組みを、企業の生産システムを構成する要素として取り入れた、新たな統合的経営効率性評価分析手法をオペレーションズ・リサーチにおける数理モデルとして構築し、それを経営情報に応用して企業の持続可能性を定量的に評価・分析することを試みた。そのために多様なCSRデータを整備するとともに、評価のための新たな Data Envelopment Analysis(DEA)モデルを構築した。

自由記述の分野

経営工学、エネルギー経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

企業からモノやサービスを購入する消費者の環境意識が高まる中、企業の社会的責任(CSR)への関心も高まっている。そのため企業経営には、雇用や付加価値など経済的利益の創出に加え、環境問題への配慮を含むCSRへの対応が求められるようになってきた。本研究では、環境への配慮に加えより広義のCSR項目を生産システムを構成する要素として組み込んだ、企業の統合的かつ定量的な経営効率性評価分析手法を構築し、企業などの意思決定主体がCSRを実践していく際の指針となる、持続可能性の評価指標を提示した。この指標は企業の科学的経営の支援に役立てることができる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi