• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

協力2レベル非線形計画に対する粒子群最適化とファジィ・ランダム環境への拡張

研究課題

研究課題/領域番号 16K01244
研究機関群馬大学

研究代表者

松井 猛  群馬大学, 社会情報学部, 准教授 (50512505)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード粒子群最適化 / 2レベル計画
研究実績の概要

本研究課題では,複雑に依存しあう社会システムにおける様々な意思決定は,確率論的ランダム性とファジィ論的曖昧性を同時に取り入れた広い意味での不確実性の下で,大規模多変数でしかも相競合する目的を有する複数人の意思決定者の意向を考慮して行わなければならないことに着目して,最適化問題として定式化するとともに,対話型意思決定手法を提案した.
社会的要求の多様化を反映させる2レベル非線形計画問題への一般化によって,意思決定者との対話により協力関係下での上位レベルの意思決定者と下位レベルの意思決定者のお互いの満足度を考慮した意思決定者の満足できる解を求めることを可能とすることにより,現実のさまざまな状況に即した意思決定が行える手法を開発した.
また,定式化された問題に含まれる係数のファジィ・ランダム性と意思決定者のファジィ目標を考慮することにより,さらに現実に即した意思決定が可能となる手法を提案した..
現実のさまざまな意思決定状況おけるファジィ性とランダム性を同時に考慮したファジィ・ランダム環境における2レベル非線形計画法の提案を行った.
また,本研究課題で提案するさまざまな意思決定手法を,現実の意思決定状況への幅広い応用を行った.具体的には,産業界における実システムの一例として,地域冷暖房システムにおける数多くの計画問題を取り上げて,ファジィ・ランダム環境下での非線形計画問題としての定式化を行うとともに数値実験により提案手法の有効性について検証を行った.
得られた研究成果はInternational Symposium for Advanced Computing and Information Technology(ISACIT2018)にて報告をし,ISACIT2018 Awardを受賞した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Interactive fuzzy multiobjective programming for operation planning2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Matsui
    • 学会等名
      International Symposium for Advanced Computing and Information Technology

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi