• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

IoT技術を用いた生産物流向け位置情報システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01246
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関岩手県立大学

研究代表者

岡本 東  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (10305310)

研究分担者 堀川 三好  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (40337473)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードInternet of Things / 屋内測位 / Bluetooth Low Energy / スマートタグ
研究成果の概要

生産・物流を対象として,IoT (Internet of Things) 技術を用いた人・物の位置・状態を収集・利用する位置情報システム構築した。大別して,測位手法・デバイス・情報システムの3つの開発が含まれる。1) BLE (Bluetooth Low Energy) ビーコンを用いた測位手法の生産・物流現場での有効性の確認,電波送受信機器の配置の検討,および周波数差を利用した精度向上に関する理論構築。2) センサ・プロセッサなどの組合せによる生産・物流のための位置情報システム構築に適したIoTデバイスであるスマートタグの開発。3) 結果の提示方法に関する検討,情報システムの設計・構築。

自由記述の分野

数理最適化

研究成果の学術的意義や社会的意義

電波の距離による減衰を用いた測位は古くから提案されているが,実際には反射や遮蔽などにより,特に屋内では実現が困難であった。しかし,これらを克服する技術開発を行い,安価な機器で比較的高精度な屋内測位を可能とした。これらの知見を元に,生産・物流現場における人・物の測位に適したIoTデバイスであるスマートタグを開発した。このデバイスからは,センサの値を取得するだけでなく,プロセッサで処理した結果である位置や動作を得ることができ,これを用いたセンサネットワークを構築することで,工場全体の見える化やスマートファクトリの実現が可能になる。結果として,製造業全体の競争力向上にも寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi