• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

複合グラフを対象とした可視化手法と分析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01250
研究機関大阪府立大学

研究代表者

佐賀 亮介  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (10509178)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード情報可視化 / ビッグデータ解析
研究実績の概要

平成30年度では、実施計画書に基づき属性情報を考慮したノードレイアウト法とエッジバンド リング法の開発を中心に行った。特に、昨年度開発した、定量的可視化評価指標を制約条件として用い、エッジバンドリング法について遺伝的アルゴリズムにより実装し、実験を行った。具体的に、エッジのバンドリング前後における長さの差分、エッジの占める領域、エッジの密集度、エッジの品質の4点を考慮した多目的最適化問題として計算を行っている。計算コストが高いといった問題はあるが、十分な結果が得られたと見なしている。
また、継続して行っている定量的可視化評価指標を複合属性に発展させたものを提案し、発表を行っている。具体的には、属性を色とみなし、ある一定ピクセル領域(5*5などの領域)における色の濁りぐあいを指標とし、色が混ざり均一的な色ならばよいエッジバンドリングになっており、混ざれば混ざるほど悪い結果になっているような指標(Color Purity)を提案した。
これらの成果は、EUROVIS2018, ISAROB2019, PacificVis 2019などで報告されており一定の評価を得ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

制約として用いている定量的評価法の改善点が必要とわかったため、その改善及び検証に時間がかかっている、また、短期であるが育児休業を取得したため、そのため若干の遅れがあるが、十分に取り返しがつく範囲での遅れである。

今後の研究の推進方策

現在、開発中のアルゴリズムを、より汎用的な複合グラフに拡張する段階まではできており、実験のみの状況となっている。
ただ、定量的評価法について、新たな策定基準が必要な状況が考えられている(PacificVis2019にて)。またDeep Learningの活用も考えられるため、その方向性へと拡張する必要性もあると考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Visual Analysis for Overcoming Population Decline and Vitalizing Local Economy in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Saga
    • 雑誌名

      Communications in Computer and Information Science

      巻: 850 ページ: 109-114

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-319-92270-6_15

    • 査読あり
  • [学会発表] Proposal of Quantitative Evaluation for Multi-type Edge Bundling based on Color Distribution2019

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Saga
    • 学会等名
      Intl. Symposium on Artificial Life and Robotics
    • 国際学会
  • [学会発表] サービス事前期待のネットワーク可視化上への評価影響度情報の付与2019

    • 著者名/発表者名
      富川 数馬、佐賀 亮介
    • 学会等名
      第7回サービス学会国内大会
  • [学会発表] Validation of Quantitative Measures for Edge Bundling by Comparing with Human Feeling2018

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Saga
    • 学会等名
      Intl. Conf. on 20th EG/VGTC Conf. on Visualization
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi