• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

長寿リスクに対する金融工学的ヘッジ戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16K01264
研究機関法政大学

研究代表者

浦谷 規  法政大学, 理工学部, 教授 (80126268)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード長寿化リスク / ポートフォリオのコスト最小化 / 長寿デリバティブ商品 / 最小マルチンゲール確率 / 局所最小化戦略
研究実績の概要

長寿化による年金の積立不足リスクを軽減することを目的とし、長寿デリバティブ商品によって実現するポートフォリオ戦略を理論的分析から、シナリオ・シミュレーション分析を行った。この2乗したリスク最小化はリスク中立確率の下でのコスト最小化戦略はMollerらによって提案され、そのシミュレーションも発表されている。しかし、現実の確率に同等な最小マルチンゲール確率 (Minimal martingale measure) を用いる方法が、Henriksonらによって定式化されている。ところが、そのシミュレーションは定式化が複雑になるために行われていなかった。我々のH28年度の研究では、このシミュレーションを可能とする分析を行い、最適ポートフォリオ戦略を求めた。その結果、従来のリスク中立下での期待平方コストの最初化では、現実に近い最小マルチンゲール確率での最小化に比べ大きな問題があるとこが明らかになった。リスク中立確率を用いると、長寿化のリスクが過少評価になり、年金積み立て額の大きな不足の確率が発生する。これはリスク中立確率の測度変換のGirsanov 乗数の決定に問題があり、そのために保険の原理である「大数の法則」が働かないことによる。非完備市場におけるレビ・プロセスにおける測度変換問題に起因することが明らかになった。この結果で明らかになったことの一部は2018年6月にドイツ・ベルリンで開催されるICA2018(国際アクチュアリー協会)で発表することになっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

重要なシミュレーションプログラムを完成した。

今後の研究の推進方策

シミュレーションのためのデータはデンマークの基礎データに依存している。今後は日本のデータを使い、データ解析をする。

次年度使用額が生じた理由

予定していた国際学会発表に、シミュレーションに時間がかかってしまい、参加できなかったために予算を繰り越すことになった。H30年度に参加予定のため、旅費等の使用予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 年金保険の長寿リスク2017

    • 著者名/発表者名
      浦谷規
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録

      巻: 2029 ページ: 43ー64

  • [学会発表] Longevity risk management for annuity by longevity derivatives,2017

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Uratani
    • 学会等名
      IFORS 2017,Quebec city, Canada
    • 国際学会
  • [学会発表] 長寿リスクを考慮した生命保険会社のリスク最小戦略2017

    • 著者名/発表者名
      金銅 孝明, 浦谷規
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会2017年春季研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] 長寿債券を含む最適ポートフォリオ戦略2017

    • 著者名/発表者名
      野田 英希, 宮崎 段, 浦谷 規
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会2017年春季研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] CATボンド価格とシミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      柏原 悠生 浦谷規
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会2017年秋季研究発表会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi