• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

スマートフォンによる二輪車を含む安全運転支援システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01266
研究機関関東学院大学

研究代表者

永長 知孝  関東学院大学, 理工学部, 准教授 (30324544)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード安全運転支援 / スマートフォン / 測位 / センサ情報 / カメラ映像 / GNSS / 車線検出 / セルラ通信
研究実績の概要

2018年度には、スマートフォンを用いた二輪車を含む安全運転支援システムの構築において、二輪車自身の安全性の向上を目的としたライダーの後方確認支援システムと、自動車と交通弱者の衝突防止を目的とした交通弱者の位置情報システムの構築を行った。
ライダーの後方確認支援システムについては、ライダーがナビゲーション等に用いるスマートフォンやタブレットをモニターとして、後方に装着するカメラ映像へ送信するシステムについて検討を行った。後方映像の転送システムはカメラを接続したラズベリーパイを制御モジュールとして用い、Wi-Fi Directにより送信を行う。装着位置について検討を行った結果、車両後方に装着した場合にはライダーの動きによって撮影範囲が変わることはないが、二輪車の振動による画面のブレが生じる点が問題となることが分かった。また、ヘルメットの後頭部に装着した場合にはライダーの頭部の動きによって撮影範囲が変わってしまうため、映像からの他車両検出・追跡を行う場合には不利になることが分かった。
交通弱者の位置情報システムは、自転車・歩行者の持つスマートフォンから位置情報をセルラ通信を介してサーバへアップロードし、自動車や二輪車等に配信することで双方の安全性の向上を目指したシステムである。今年度は当該システムで利用する、交通弱者の位置情報の精度の改善に関して検討を行った。最初にGNSSによる測位実験を行った結果、住宅街などの低層の建築物のある領域では数メートル程度の誤差となったものの、高層建築物のあるエリアでは、マルチパスフェージングやシャドーイングに起因する大きな誤差が生じてしまうことが確認された。このため、歩道の情報を用いたマップマッチングと、BLEビーコンによる測位補助を行った結果、測位誤差を大きく改善できることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の予定では、スマートフォンを用いた自動車・二輪車向けの測位システムについて、これまでの検討手法を統合したシステムを構築して検討する予定であったが、2018年度中には結果を得ることが出来なかった。また、通信システムを評価可能なシミュレータを購入し、検討しているシステムの評価を行う予定であったが、こちらもシミュレーションによる評価を終えることが出来なかった。このことから、測位システムについては、GNSSによる荒い測位結果をベースとしてカメラ映像からの車線検出・マップマッチング他各種センサ情報と路面の振動情報を統合的に用いた測位システムの検討を行う必要がある。また、これらの情報を得られた場合の、二輪車を含めた車両間通信による周囲車両把握性能について、交通流シミュレータを用いた評価を行う必要がある。
更に従来の自動車や二輪車の測位・通信だけでなく、二輪車のライダーの運転支援や交通弱者の位置情報システムについて検討を行うことで、安全運転支援への多角的なアプローチを開始することが出来た。これらより、従来からの検討システムと2018年度の検討システムの検討を統合して、安全運転支援に高い効果が得られるのかの検証も必要である。

今後の研究の推進方策

2019年度は、スマートフォンを用いた自動車・二輪車向けの測位システムについて、これまでの検討手法を統合したシステムを構築して検討する。また、通信システムを評価可能なシミュレータを用いて、二輪車や交通弱者の位置情報を取得した場合の安全運転支援の効果について検討を行う。前者については、GNSSによる荒い測位結果をベースとしてカメラ映像からの車線検出・マップマッチング他各種センサ情報と路面の振動情報を統合的に用いた測位システムの検討を行う。後者については、二輪車や交通弱者を含めた通信による周囲車両・交通弱者の把握性能について、交通流シミュレータを用いた評価を行う。
更に二輪車のライダーの運転支援システムについての検討を進める。後方を含めたライダーの死角の補助を可能であり、かつ他車両の認識・追跡とそれらの情報を用いた安全運転支援システムの検討を行う。また、自動車や二輪車にそれらのシステムを搭載した検討に加えて、ライディングシミュレータを用いた検証も進める。

次年度使用額が生じた理由

2018年度に購入を行ったシミュレータの拡張モジュールの購入を検討する。また、二輪車の安全運転支援システムの検証のため、ライディングシミュレータの構築を行っているが、その構成部材の購入が必要である。その他、実験に際してバイク・自動車のレンタルも検討している。
加えて、成果発表のための学会参加や論文執筆後の出版代も必要となってくるため、参加費・旅費・出版費が必要となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Vehicle Localization Based on Road Surface Information Using a Smartphone2018

    • 著者名/発表者名
      Junichi Tsurushiro, Tomotaka Nagaosa, Kiyoshi Mizui
    • 雑誌名

      Proceedings of 25th ITS World Congress

      巻: 1 ページ: AP-SP1428

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 安全運転支援のための自転車・歩行者の位置把握システムに関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      池田尚平, 永長知孝
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告, vol. 118, no. 464, ITS2018-93

      巻: 1 ページ: 51-56

  • [学会発表] 二輪車用後方確認システムの検討2018

    • 著者名/発表者名
      今村知磨, 永長知孝, 水井潔
    • 学会等名
      2018年電子情報通信学会ソサイエティ大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi