• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

スマートフォンによる二輪車を含む安全運転支援システムの構築に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関関東学院大学

研究代表者

永長 知孝  関東学院大学, 理工学部, 准教授 (30324544)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード車両間通信 / 車両測位 / 二輪車 / 安全運転支援 / スマートフォン / 路面性状 / セルラ通信
研究成果の概要

本研究では,二輪車を含めた安全運転支援システムの検討が行われている.特に車両測位や通信手法について,それぞれスマートフォンを利用した手法の検討が行われている.測位方式としては,路面性状による車両の振動を用いた手法に加え,スマートフォンのカメラやセンサを用いた測位手法の検討が行われ,それぞれ測位精度を向上させることが示されている.また,車両に搭載したスマートフォン間でのセルラ通信による情報交換システムについても検討が行われており,十分な性能を期待できることが示されている.更に二輪車の死角確認システムの構築が行われている.これらの成果を組み合わせることで,道路交通の安全性を高めることが出来る.

自由記述の分野

高度交通システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,四輪車に対して研究開発が進んでいない二輪車を含めた安全運転支援の検討が行われている.特に車両測位や通信手法について,スマートフォンを用いた手法が検討されている.測位方式としては路面の凹凸で生じる車両の振動を用いた独自の手法に加え,カメラやセンサを用いた測位手法の検討が行われ,測位精度の向上が可能であることが示されている.また,車両内に設置したスマートフォン間によるセルラ通信による情報交換についても検討が行われており,十分な通信性能が期待できることが示されている.更に二輪車の死角確認システムの構築が行われており,これらの成果を組み合わせることで道路交通の安全性を高めることが出来る.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi