• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

衛星AISを活用した北極海航路実用化支援情報基盤の設計

研究課題

研究課題/領域番号 16K01273
研究機関北海道大学

研究代表者

安部 智久  北海道大学, 北極域研究センター, 教授 (30370795)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード北極海航路 / 航行実態 / 情報提供 / 海運企業 / 荷主企業
研究実績の概要

平成30年度については、研究の最終年度であるため、取りまとめに向けた検討を行った。
第一に、北極海航路の航行実態を関係者(今後利用が想定される海運企業や荷主等)に提供するにあたり、適切と考えられる情報と、その方法(図化などのプレゼンテーション)を取りまとめた。この上で、情報提供基盤(ホームページ)の基本設計を行った。
第二に、上記の情報提供基盤に掲載する情報の取りまとめを行った。具体的には、①近年の航行数、②季節別の海氷位置と航行位置の関係(図化)、③本研究を通じて新たに具体化した航行ダイヤグラム、④海氷海域での航行定時性の表示、⑤特に航行環境が厳しく航行に時間を要した事例の図示、⑥その他(平均船速)について、掲載情報のPDF化を行った。この際には、北極海航路に携わった企業へのヒアリングや、これまでの分析において不足していた情報の追加的分析も行っている。特に、航行の定時性について影響が大きいと考えられる難所(海氷条件が厳しい海域)での航行実態については、過去数年間で最も厳しいと考えられるケースについて詳細に分析した結果も掲載した。
第三に、これまでの分析成果を、海外の学会において発表し、提供情報の有効性についてコメントを聴取し、概ね情報が妥当であることを確認した。
第四に、本研究の最終的な目的である、「北極海航路航行実態情報提供基盤」の試作として、実際のHPを作成した。そのうえで、上記で作成したPDFファイルをHPに格納し、情報が提供できる環境を整備した。
今後、当該HPを試作版として公開する予定である。さらに、関係者からの意見聴取を行い、継続的にHPを改善・更新していくことが今後の課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 北極海航路の輸送時間短縮効果に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      安部智久
    • 雑誌名

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      巻: 74(2) ページ: 19-24

    • DOI

      10.2208/jscejoe.74.I_19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NSR as a Major Shipping Route: Challenges and Feasibility2018

    • 著者名/発表者名
      Motohisa ABE and Natsuhiko Otsuka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7th T-LOG Conference

      巻: 1 ページ: 1-15

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi