• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

脳血管疾患リハビリにおける患者因子に基づく標準計画選択手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01274
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

加藤 省吾  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 臨床研究センター, 室長 (80516766)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリハビリテーション / 標準化 / 品質管理 / 社会システム / 理学療法 / 作業療法 / 言語聴覚療法 / 質分析
研究実績の概要

研究代表者等の既往の研究の成果として、患者の回復過程を複数の治療フェーズでチャート化し、各治療フェーズにおける評価項目と評価結果に応じて実施すべき介入項目を含むフリハビリパスを開発している。言語聴覚士の嚥下障害を対象とするリハビリパスは、評価結果と介入結果の記録ツールとして、平成27年1月より聖マリア病院で実運用されるに至った。
本研究では、原疾患の患者背景に応じて最適なパターンを選択する手法を開発することを目的とした研究をおこなっている。脳血管疾患のリハビリを対象とし、他の種類のリハビリについても開発を並行して進め、方法論の一般化を行なっていく。平成29年度の実績としては、嚥下障害のリハビリを対象としてパイロットスタディを実施した。具体的には、(4)他障害のリハビリパスの作成、および(5)脳血管疾患に関する共通患者因子シートの作成、を実施した。
(4)他障害のリハビリパスの作成:理学療法士・作業療法士が担当する、基本動作および作業動作について、4病院の知見に基づいてリハビリパスの作成を行った。基本動作については、聖マリア病院で原案を作成し、他3病院でレビューを行った。作業動作については、飯塚病院で原案を作成し、他3病院でレビューを行った。これまでに、臨床プロセスチャート(CPC)と移行ロジックについては初期案が完成している。ユニットシート(US)については、能力評価および機能評価の項目について、一覧表を作成して4病院における実用性の評価を行なっている。
(5)脳血管疾患に関する共通患者因子シートの作成:言語聴覚士が対象とする嚥下障害における患者因子シートをベースとして、基本動作における患者因子を追加し、統合案を作成した。作業動作については、患者因子の抽出を行なっており、さらに統合を行なっていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度に実施予定であった(2)嚥下障害についての患者因子の評価については、当初計画ではフィールド病院に設置するノートPC城で入力して情報を蓄積して解析を行う予定であった。フィールド病院では、平成27年1月よりリハビリパスをPCアプリケーションとして実装し、評価結果と介入結果の記録用ツールとして運用しているが、電子カルテシステムと連動していない状況にあり、運用にあたっては療法士への業務負荷を考慮した形態で実施する必要がある。患者因子シートについては、4つのフィールド病院の情報から作成したものを聖マリア病院で実装するにいたっているが、療法士への業務負荷を考慮して、業務での運用はまだ開始していない状況にある。
平成29年度は、新たに蓄積したデータでの評価は実施せず、過去に収集していた別の病院の情報を活用して患者因子の評価を行ない、4つの病院の情報を統合して患者因子シートを作成した。
ユーザインターフェースの見直しなども並行して進めており、当初計画していたフィールド病院での新規データを用いた患者因子シートの評価については、平成30年度以降、現場での業務負荷が少ない形での運用形態を整え、行っていく予定である。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、これまでに構築したリハビリパス、および標準計画選択手法の検証を行う計画である。
(4)他の障害のリハビリパスの作成、(5)脳血管疾患に関する共通患者因子シートの作成、については、完成まで少し課題を残しているので、まずはこれらを完了させる。
その後、(6)方法論の検証として、リハビリパスを導入していない場合と導入した場合について、多角的なアウトカム評価を試みる。また(7)方法論の応用展開として、小児や整形など他の種類のリハビリにも方法論を適用し、一連の方法論の応用展開を行うことを検討していく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 外来患者への採血業務改善のための採血難易度と採血技術レベルのマッチング2017

    • 著者名/発表者名
      秋永理恵, 稲葉則和, 加藤省吾, 下野僚子, 水流聡子
    • 雑誌名

      日本臨床検査自動化学会会誌

      巻: 42(4) ページ: 599-606

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Method for Standardization of Rehabilitation Interventions-Contents of Evaluation and Intervention for Dysphasia Rehabilitation-2017

    • 著者名/発表者名
      Shogo Kato, Eiko Nakashima, Isamu Hayashi, Makoto Ide, Kazumi Maeda, Hiromi Kuroki, Kazunori Miyawaki, Akira Shindo, Satoko Tsuru, Yoshinori Iizuka
    • 雑誌名

      Proc. of the 61th EOQ Congress

      巻: 61 ページ: 14p

    • 査読あり
  • [学会発表] An Innovative PHR System for MCH by Constructive Utilization of Infrastructure for Integrating Pediatric Medical Information2018

    • 著者名/発表者名
      Shogo Kato, Yopshihiko Morikawa, Kosuke Nakano, Takahisa Ogasawara, Tomoya Ito, Naohisa Yahagi
    • 学会等名
      AMIA 2018 Informatics Summit
    • 国際学会
  • [学会発表] 小児医療情報収集基盤を用いた臨床研究の可能性 -チアマゾール処方患者に対する観察研究-2017

    • 著者名/発表者名
      加藤省吾, 森川和彦, 中野孝介, 小笠原尚久, 三井誠二, 栗山猛, 矢作尚久
    • 学会等名
      第44回日本小児臨床薬理学会学術集会
  • [学会発表] 改良した転倒転落防止新アセスメントシステムの実装と評価2017

    • 著者名/発表者名
      林真由美, 福村文雄, 加藤省吾
    • 学会等名
      第19回日本医療マネジメント学会学術総会
  • [学会発表] The Impact of Innovative Medical Information Integration System on Clinical Research in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Morikawa, Shogo Kato, Naohisa Yahagi
    • 学会等名
      EAP2017
    • 国際学会
  • [学会発表] The Relationship between the Mode of Arrival at Pediatric Emergency Department and Severity in Age Categories in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Morikawa, Shogo Kato, Yusuke Hagiwara, Naohisa Yahagi
    • 学会等名
      EAP2017
    • 国際学会
  • [学会発表] The Relationship between Chief Complaint and Hospitalization Rate in Age Categories in Pediatric Emergency Department in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Morikawa, Shogo Kato, Yusuke Hagiwara, Naohisa Yahagi
    • 学会等名
      EAP2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 高度問診システムの改修の効果と高品質な情報収集による新しい臨床研究の形2017

    • 著者名/発表者名
      森川和彦, 加藤省吾, 河野一樹, 矢作尚久
    • 学会等名
      第38回日本臨床薬理学会学術総会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi