• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

人工衛星収集船舶情報による北極海航路の現状及び航海シミュレーションへの利用

研究課題

研究課題/領域番号 16K01276
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

嶋田 陽一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 助教 (90455501)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード北極海航路 / 衛星AIS
研究実績の概要

当該年度で公開できる研究報告を以下に示す。北極海航路の運航状況を明らかにするために、人工衛星で収集された船舶情報時系列データである衛星AIS(Automatic Identification System:船舶自動識別装置)データと海氷密接度データを用いて算出した海氷密接度に対する船体速度減速の推定式を評価し、その推定式を用いて北極海航路における航海シミュレーションを構築し実行した。嶋田(2014)で用いた海氷密接度を評価した船体速度の推定式は、過去の文献(シップ・アンド・オーシャン財団、2000)を参考にして算出した。衛星AISデータを用いて海氷密接度を評価した船体速度の推定式(以下、AIS船体速度推定式)と比較するために、海氷密接度がゼロの場合の船体速度が巡航速度となるように、嶋田(2014)で用いた海氷密接度を評価した船体速度の推定式の0次の項を変更した(以下、CS14船体速度推定式)。AIS船体速度推定式は、CS14船体速度推定式よりも海氷状態が多少厳しい海域でも航行する。海氷密接度が10%(単位面積当たりの海氷面積の割合)のときCS14船体速度推定式よりも船体速度は約2%速くなり、海氷密接度が50%のとき約15%速くなる。両者の間で船体速度の差が多少あるものの、衛星AISデータを用いて海氷密接度を評価した船体速度推定式が過去の文献を参考して算出した船体速度推定式を概ね対応したことは、衛星AISデータ及び海氷密接度データを用いて北極海航路周辺の海氷域を航行する船舶の船体速度を算出し、ヨーロッパとベーリング海峡の間における北極海航路の航行時間を概ね予測できることが示唆される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 衛星AISで示された北極海航路と海氷域の比較2018

    • 著者名/発表者名
      嶋田陽一
    • 雑誌名

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      巻: 74 ページ: p. I_324-I_329

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejoe.74.I_324

    • 査読あり
  • [学会発表] 海氷データと衛星AIS で示される船位の比較: 2012 年の北極海航路2018

    • 著者名/発表者名
      嶋田陽一
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会講演会
  • [学会発表] Voyage Situation in the Arctic Ocean with Satellite AIS and Sea Ice Data2018

    • 著者名/発表者名
      Shimada,Yoichi
    • 学会等名
      8th PAAMES and AMEC 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi