• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

人工衛星収集船舶情報による北極海航路の現状及び航海シミュレーションへの利用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

嶋田 陽一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 助教 (90455501)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード北極海航路 / AIS / 衛星AIS / 航海シミュレーション / 北極海 / 海氷密接度
研究成果の概要

北極海航路の運航の現状を明らかにするために、人工衛星で収集された船舶情報時系列データである衛星AISを用いて北極海における船舶運航の現状を調べた。北極海の海氷面積が最小となった年である2012年において北極海航路を航行した船舶であるタンカーに注目した。タンカーは海氷密接度が低い海域においてより速くなる傾向を示し、これは衛星AISデータ及び海氷密接度データを用いることによって海氷域における運航状況をある程度説明できることが示唆される。これらのデータを用いて北極海航路周辺の海氷域を航行する船舶の船体速度推定式を算出し、より現実的な航海シミュレーションを構築することができた。

自由記述の分野

航海シミュレーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

人工衛星で収集された船舶情報時系列データ(衛星AISデータ)を用いて北極海航路における運航と海氷状態の関係を明らかにした。そして、衛星AISデータ及び海氷データを用いて海氷域における船舶の船体速度推定式を算出し、過去の知見からこの推定式が概ね妥当であることを確認できた。この推定式を用いた北極海航路における航海シミュレーションによって、北極海を経由してヨーロッパとベーリング海峡の間における船舶の航行可能性及び航行時間等をより正確に予測できることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi