• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

最適な表面性状の高温固体面への液滴衝突でミストを生成・輸送する新規消火方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01279
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

廣田 光智  室蘭工業大学, 工学研究科, 准教授 (50333860)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード間接消火 / 二次微粒化 / 蒸気可視化
研究実績の概要

平成28年度は,高輝度連続発振レーザとハイスピードカメラを用いて,水滴が固体表面へ衝突する挙動を時系列に可視化することが目標であった.これにより高温固体表面での水滴の衝突・飛散・蒸発・輸送挙動を把握し,後流の火炎の消火との相関を調査した.
まず,蒸気の生成と輸送過程を知るために,消火剤液滴に蛍光粒子であるエオシンYを混入させて,532nmの連続発振レーザシート光により二次元で可視化した.あらかじめ蛍光粒子混入による蒸発と消火特性の違いが出ないことを確認した.高温固体表面への衝突で微粒化した消火剤は,レーザ光を受けて540nmで蛍光発光する.これをバンドパスフィルタで選択的にハイスピードカメラで撮影した.得られた時系列の挙動から,液滴衝突直後に二次微粒化した微細な液滴が飛散しこれによりまず消炎すること,その後発生する蒸気群が徐々に火炎基部付近を覆い窒息状態にすること,の二つが成立したときに完全に消火することがわかった.そこで二次微粒化に関連するパラメータとして衝突速度,衝突面性状,液滴への二酸化炭素溶存度を変化させた.固体壁面が粗さを有する場合,直径4mm程度の水滴では消火確率が向上する最適衝突速度が2.7m/s程度とわかった.ただしこれは液滴径の違いで傾向が変わる.固体表面性状は,算術平均粗さが35μm程度で空隙率が5%弱の条件で,消火可能な温度範囲が高温側に拡大し,消火確率も向上することがわかった.また液滴へ2020mg/L以上の二酸化炭素を溶存させた場合,二次微粒化が促進して消火確率が向上することがわかった.今後は,衝突速度との関連を考慮して液滴径を変化させた場合の最適条件,衝突角度の変化による消火に有効な位置に関して継続的に実験が必要である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究実施計画では,平成28年度は四つの方針を考えていた.即ち,1)液滴に蛍光粒子を入れた場合の蒸発,消火実験を行い,粒子混入の影響を把握する,2)2W程度の高輝度連続発振レーザをシート光で照射し,1)の蛍光粒子を入れた液滴の蒸発挙動をバンドパスフィルターとハイスピードカメラで撮影する,3)液滴径,衝突角度,濡れ性などの液滴性状を変化させて蒸発消火実験を行い最適な条件を決定する,4)補足と次年度準備である.このうち1),2)に関しては概ね完了し,3)については当初予定にない微粒化促進の項目も増やして検討し,現在継続中である.4)は,この3)の継続分を含めて準備中である.

今後の研究の推進方策

当初の研究実施計画どおり,平成29年度は発生したミスト群の挙動を三次元で捉え,消火と関連づけることが目標で,四つの方針で進める.即ち,1)二台のハイスピードカメラを同期し,正面と側面から同時にミスト群の三次元挙動を時系列に撮影する,2)ミスト群の消火過程を撮影し,その三次元的に広がりから一滴の水滴で消火できる範囲を把握する,3)前年度の方法をもとに,液滴径,衝突角度,衝突速度,表面性状などを変化させて蒸発・消火実験を行う,4)各項目の進捗状況を随時把握するとともに,次年度以降の実験準備,補足実験等につなげる,である.さらに年度初めに前年度の検討事項である液滴径と衝突角度の変化の実験を継続的に行う.また平成30年度は複数液滴を広範囲に連続的に滴下して消火できる火炎範囲を拡大することが目標で,以下の方針で進める.1)液滴4系統を同時に滴下して,消火範囲が最も広くなるようそれぞれの設置位置を最適化する,2)これまでの結果をふまえて連続滴下によるミスト群の連続発生限界の測定と,後流側へ大きいな火炎領域を消火する場合の条件を決定する,3)各項目の進捗状況を随時把握し,補足実験等を行い,まとめる.

次年度使用額が生じた理由

物品,消耗品の値引きにより生じた

次年度使用額の使用計画

次年度以降の消耗品として使用予定.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 高温壁面への消火剤衝突による間接消火法での効果拡大方法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      廣田光智
    • 学会等名
      日本火災学会消火の科学技術に関する専門委員会2016年懇話会
    • 発表場所
      東京都港区
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 高温固体表面の表層の空隙率が衝突する液滴挙動と消火に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      岡卓希,廣田光智,鳥飼宏之,齋藤務,畠中和明,柿崎大輔,開米広樹,赤石壮史,折居紳一郎,
    • 学会等名
      第54回燃焼シンポジウム
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-11-23 – 2016-11-25
  • [学会発表] 粗さを変えた高温固体表面への液滴の落下速度が消火に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      堤友輔,廣田光智,鳥飼宏之,齋藤務,畠中和明,柿崎大輔,開米広樹,赤石壮史,折居紳一郎,
    • 学会等名
      第54回燃焼シンポジウム
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-11-23 – 2016-11-25
  • [学会発表] 高温固体表面へ落下する液滴中の二酸化炭素マイクロバブルが消火に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      滝川健一郎,廣田光智,齊藤寛泰,鳥飼宏之,齋藤務,畠中和明,柿崎大輔,開米広樹,赤石壮史,折居紳一郎,
    • 学会等名
      第54回燃焼シンポジウム
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-11-23 – 2016-11-25
  • [学会発表] Visualization of Flame Extinction Process by the Effect of Liquid Droplet Impinging on Heated Plate2016

    • 著者名/発表者名
      M. Hirota, H. Torikai, T. Sasaki, H. Okimoto, Y. Matsuoka and T. Saito,
    • 学会等名
      The 31th International Congress on High-speed Imaging and Photonics
    • 発表場所
      大阪府吹田市
    • 年月日
      2016-11-07 – 2016-11-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 高温固体表面への固体微粒子の付着による消火促進2016

    • 著者名/発表者名
      廣田光智,世利修美,鳥飼宏之,齋藤務,
    • 学会等名
      第54回粉体に関する討論会
    • 発表場所
      北海道登別市
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi