• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多様性が求められる大規模災害時の市民への情報伝達と安否確認の一手法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01281
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関茨城大学

研究代表者

武田 茂樹  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (50323209)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードRFID / NFC / 安否確認 / 大規模災害 / 電子掲示板
研究成果の概要

この研究では、近距離無線通信(NFC)およびUHFバンドの無線周波数識別(RFID)タグに基づく安否確認システムを提案している。これらのRFIDタグは内部電池を必要とせずに動作することができるので、提案された安否確認システムは、電源インフラおよび通信インフラ喪失を引き起こす大規模災害時に有効である。NFCタグとUHF帯RFIDタグ間のデータ共有の実現可能性を確認するために、NFCとUHF帯のRFIDタグ間で安否確認データを共有することを検討した。提案システムのプロトタイプを製作し、安否確認システムの実現可能性を実証した。

自由記述の分野

無線通信システム、アンテナシステム

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、NFC及びUHF帯RFIDタグを利用した大規模災害時安否確認システムについて提案している。RFIDタグは、無線によるデータ通信時に内部電源を必要としないため、大規模災害時のように、電源インフラや通信インフラを喪失した状況においてもスマートフォンやタブレット等の携帯端末を利用して、電子データ(テキスト形式)で安否情報を安否確認システムに登録することができる。提案する安否確認システムは、RFIDタグ、太陽電池、及びマイコンにより構築される安価で簡易な構成であるため、コミュニティー単位や自治会単位等の規模で、路肩等、道路に近い狭い場所にも災害時安否確認システムを設置可能である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi