研究課題/領域番号 |
16K01290
|
研究機関 | 神奈川工科大学 |
研究代表者 |
鈴木 聡 神奈川工科大学, 工学部, 教授 (20586028)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 透析装置 / 不具合対処 / 故障 / 臨床工学技士 / 医療機器 / レジリエンス教育 / 行動形成要因 |
研究実績の概要 |
本研究は以下の手順で計画されている。1)医療機器(ここでは透析装置)に不具合を生じさせる“仕掛け”の考案と導入、2)不具合の詳細を告知せずに被験者に必要な対処を行わせる実験、3)被験者の属性と不具合対処実験における対処の成否に基づく分析、4)不具合対処行動の形成要因の明確化と教育方法の考案 平成28年度は研究計画に基づき1)および2)の一部までのデータ採取作業を中心に行った。1)の我々が意図した通りの不具合症状を高い再現性で透析装置に発生させる“仕掛け作り”に関して、透析装置の自己診断において不具合を複数パターン発生させる方法論(具体的には装置内部の部品に一定の損傷を加えることや、コネクタカプラを緩めて通電障害を発生させるなど)の構築について、協力医療施設に従事し装置に精通した臨床工学技士の協力の下に、特定の機種において6パターンの装置症状(不具合)を発生させることができた(1セッションで発生可能な不具合は3パターン)。この不具合の仕掛けを利用し、被験者(12名の臨床工学技士ならびに3名の透析装置業者のメンテナンス担当者)による不具合対処実験を行った。当初は、臨床業務経験年数や保守・整備の経験数の異なる臨床工学技士を被験者とし、不具合対処行動におけるサブタスク(下位タスク)や注意の向け方についての差異を明らかにすることと、不具合対処の成否との対応付けを行う計画だったが、透析装置メーカーの修理・保守を主な業務とする作業員(即ち、装置の内部構造と機能について、系統立てられた教育を受け、知識を有すると思われる被験者)のデータも得られた。得られたデータは不具合対処行動のビデオ記録(発話を含む)、アイマークレコーダによる視線データ(補助的にウェアラブルカメラによる視野データも採取)が中心であるが、これらと各被験者の定期点検件数、修理件数などを含め、行動形成要因を明らかにしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
透析装置に仕掛ける不具合の種類については、当初計画していた数より多くの部分(部品)を対象とすることができた。その影響で多様な不具合パターンを設定することができている。また、使用する透析装置も1種類のみの計画であったが、他社製品を利用できる体制を構築しつつある。一方、研究協力施設における実験実施においては、施設の臨床スタッフ定数減等により本来の臨床業務の負担が増え、実験参加に協力スタッフの手配や、実験に向けた労力提供が難しくなってきている。このように当初の計画から、若干進んだ部分と遅れた部分があるが、全体としては順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には当初の計画に沿って進める予定である。研究協力施設を増やす計画については、依頼先の装置に“不具合仕掛け”を施すことは現実的でなく、被験者のお願いをして現在の協力施設を訪問してもらう方向で調整するべきと考えている。被験者数が少々不足傾向にあるが、被験者数を確保して統計処理するような研究デザインではなく、大きな障害ではないと考えている。視線解析のためのデータ起こし(動画の視線データから時系列に注視領域を同定する作業)には膨大な時間と労力を要し、そのうえで被験者の行動の要因となった視覚的情報獲得を明らかにすることが必要であり、平成29年はここに注力する予定である。この部分は人間工学系の研究者(研究協力者)に協力いただく予定である。
|