• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

避難誘導を例にした統計モデルによる社会シミュレーションの妥当性評価方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K01291
研究機関名城大学

研究代表者

高橋 友一  名城大学, 理工学部, 教授 (80278259)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会シミュレーション / 妥当性評価 / 避難シミュレーション / エージェント / 避難計画評価
研究実績の概要

人間活動に関わる社会シミュレーションは,状況に応じた個人の振る舞いやグループ・社会的環境での情報交換なども構成要素として取り入れたシミュレーションが可能である.これにより,今後発生が予想される非常時の状況で携帯電話などの影響を考慮した群衆行動をシミュレーションする事により,非常事態に対する時代に合わせた対策を検討できる.
一方で,社会シミュレーション結果を人の安全に関わる防災計画などに反映するには,将来起こりうる様々な災害に対するシミュレーション結果やその結果に基づく防災計画の効果を検証することが求められるが, 想定される災害状況に対する過去の事例が少ない,参加者の安全などから実際の状況に即した実験をすることが困難であるなどの点からシミュレーション結果と実環境でのデータの比較による検証が難しい点が物理シミュレーションと異なる.
非常時における人間行動のモデル化の検証やシミュレーション結果の妥当性は,安心安全な社会を構築していく上で重要になる.本研究では,非常時における避難指示による建物からの避難行動を例にとり,誘導指示情報の処理モデルの妥当性とシミュレーション結果の検証について,タスク依存の知見と統計的な評価の観点から整理,検討した.
具体的には,技術進歩に伴う機器を取り入れた防災計画の検証例として,名古屋駅前の地下街においてディジタルサイネージを避難指示デバイスとして活用したシステムを取り上げ,避難シミュレーション結果を避難時間・避難率といった経験的,標準的なマクロレベルの尺度とエージェント(個人)レベルの動きといったミクロレベルの時系列データの両面からその避難指示の効果や状態を解析し,社会シミュレーション結果が防災計画に受け入れられるための妥当性,評価方法を示した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Assessments of Introducing New Technologies in Disaster Prevention Planning2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoichi Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of Simulation Engineering

      巻: 1 ページ: 3:1-3:10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Toward dynamical crowd control to prevent hazardous situations2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoichi Takahashi
    • 学会等名
      9th international conference on Pedestrian and Evacuation Dynamics (PED2018)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi