研究課題/領域番号 |
16K01295
|
研究機関 | 阪南大学 |
研究代表者 |
三好 哲也 阪南大学, 経営情報学部, 教授 (10254434)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 避難シミュレーション / 避難実験 / マルチエージェントシステム |
研究実績の概要 |
災害時の減災,縮災を実現するためには,有効な避難計画の立案が求められており,種々の災害状況を想定した避難シミュレーションを実施できる環境が必要である.多くの人的要素(避難者や誘導者)を含む避難状況の精緻な再現には,避難者をエージェントとして表現するマルチエージェントシステム(MAS)を用いて,避難シミュレーションを行う場合が多い.本研究課題では,マルチエージェントシステムで精緻な避難シミュレーションを実現するために,シミュレーションに使用される避難モデルの構築に必要な各種パラメータの設定指針の策定を研究目的としている.そのために,MAS を用いた避難シミュレーションにおいて,事前に実施された避難訓練や実験などから,観測できる群集の流動に基づき避難モデルに含まれるパラメータを適切に設定する方法を開発し,モデルパラメータ設定に対する指針策定を進める研究計画となっている.平成28年度では以上の課題を進めるため,(1)避難環境や対象者を想定した避難訓練の実施及び測定,(2)測定した避難状況からの避難モデルパラメータの算出手順の確立,(3)指定の避難モデルパラメータによる避難シミュレーション実施手順の確立,(4)実際の避難状況と避難シミュレーターの状況の比較研究について検討実施した.具体的には,約30名の避難者が参加した小規模な避難実験を実施し,避難者の流動計測できる環境を確立した.さらに同種の避難条件での避難シミュレーションを実施し,避難状況の比較を行い上記手法の有用性を確認した.これらの成果をまとめ関連学会で研究成果の発表を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題を進めるにあたり,(1)ソーシャルフォースモデルによる避難シミュレーション環境の構築,(2)避難環境や対象者を想定した避難訓練の実施及び測定,(3)測定した避難状況からの避難モデルパラメータの算出システムの開発,(4)指定の避難モデルパラメータによる避難シミュレーションの実施,(5)実際の避難状況と避難シミュレーターの状況の比較について,順次実施する計画を策定しその計画に沿って研究課題に取り組んだ. まず,約30名の被験者が避難者として参加する小規模な避難実験を実施した.その際の避難状況を360度撮影可能なカメラで撮影し,避難者の位置の特定システムを実装した.そしてその避難者の流動データからモデルパラメータの決定が可能な分析環境を構築するとともに,その避難シミュレーションの精度評価ができる研究環境の構築を進めた. 以上の研究課題実施によって,本年度は,当初の研究計画にあるように避難シミュレーションの精緻化を進めるために必要な避難実験における避難者計測環境の確立,およびその実験から得られたデータの避難シミュレーションへの活用方法の確立を進めた.本年度に実施した方法を用いることにより,限定された対象領域での避難実験の計測が可能であることおよびそれらの計測結果から避難モデルパラメータの評価可能性が確認でき,当初の予定通り研究は進行していると評価できる.
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は,避難実験の実施環境およびその際の避難状況の計測方法を確立し,その避難実験結果から得られたデータの避難シミュレーションへの有効活用方法を検討した.当初の研究課題では,様々な避難状況を想定した避難実験と避難シミュレーションの対比を進めて,避難モデルに含まれるパラメータの検討を行うことになっている.本年度に確立した実験方法や実験状況の計測の簡便化,効率化を検討し,種々の避難環境を検討するにあたり柔軟に対応できる方法を検討する.また,研究成果を公表する準備を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
避難実験の際に行う避難者の計測に必要な設備(カメラ)の購入費用が廉価で行えたことと,カメラ設置のための治具を廉価なもので代替したこと,および避難実験データ整理作業を自前で行いデータ整理にかかる人件費を抑制したことにより,経費支出が低減された.
|
次年度使用額の使用計画 |
研究計画において,次年度も引き続き避難実験を実施する予定になっているが,被験者の増員の費用およびデータ整理要員に割り当てる予定である.
|