• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

不完全観測下における点検の有効性と保全活動への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01296
研究機関神戸学院大学

研究代表者

佐藤 毅  神戸学院大学, 共通教育センター, 准教授 (30304405)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
キーワード不完全点検 / 点検しきい値 / システム構造 / コンポーネントの重要度
研究実績の概要

2019年度は、不完全点検下における点検実施機会について、システムを構成するコンポーネントの重要性に着目した点検順序に関する研究を中心に行った。
システムを構成するコンポーネントは、その機能や構造的配置等の条件により、システムにおける重要度が決定される。不完全点検下においても、コンポーネントの重要性は、点検能力とともに、システムの構造にも依存すると考えられる。
例えば、直列にコンポーネントが構成されたシステムにおけるコンポーネントの重要性について考えたとき、一般に信頼度の低いコンポーネントの重要性(システム信頼度に大きな影響を与えるという意味)が高い。しかし、不完全点検下においては、コンポーネントの信頼度関数とともに点検能力の影響により、システム故障が正しく発見される、もしくは正常なシステムが正常であると正しく判断される視点において、コンポーネントの重要性が逆転する現象が存在する。そこで、システムを構成するコンポーネントの重要性を計る尺度として用いられることが多い既出モデルを用い、点検能力を考慮できる修正モデルを提案、数値実験による検証を実施した。
数値実験の結果、システム構造に依存し、システムを構成するコンポーネントの重要性が時間とともに変化し、点検を実施する機会を適切に設定する必要性があることを確認できた。また、コンポーネントの信頼度、点検能力、システム保全を実施すべきタイミングを考慮したうえで、いつ点検を実施すべきか、もしくは実施すべきではない期間はいつであるかについて、定量化することを実現した。
これらの研究結果により、不完全点検下において、システム構造、コンポーネントの信頼度、点検能力を考慮した、コンポーネントの点検順序を決定するモデルの提案が可能となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Inspection order by importance measure under imperfect inspection2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Satow
    • 雑誌名

      International Journal of Reliability, Quality and Safety Engineering

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Implementation of imperfect inspection by considering system structure2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Satow
    • 雑誌名

      Proceedings of 25th ISSAT International Conference on Reliability and Quality in Design

      巻: 1 ページ: 170-174

    • 査読あり
  • [学会発表] 不完全点検下における点検実施期間の設定2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 毅
    • 学会等名
      日本オペレーションズリサーチ学会(研究部会)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi