• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

計算力学的視点に立脚した不発弾安全化処理のための避難マップの作成

研究課題

研究課題/領域番号 16K01305
研究機関沖縄工業高等専門学校

研究代表者

比嘉 吉一  沖縄工業高等専門学校, 機械システム工学科, 教授 (20335368)

研究分担者 井山 裕文  熊本高等専門学校, 機械知能システム工学科, 教授 (40300660)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード土壌動特性 / 島尻マージ / ジャーガル / 数値シミュレーション / ライナープレート
研究実績の概要

本研究では,計算機シミュレーションにより得られる定量的なデータに立脚した「不発弾処理時の避難半径」を決定することを目的としている.具体的には,不発弾の大きさ,弾頭形状および土壌特性の違いを精緻にモデル化し,これらを導入した数値シミュレーションモデルによる計算機実験を通して,避難半径を決定・提案する.さらに,防護壁(ライナープレート)の設計・施工方法についての計算機シミュレーションを通して,積極的な避難半径の縮小化を目指す.

研究2年目では,沖縄県固有の土壌であるジャーガルならびに初年度に実験により明らかにした島尻マージの2種の「土壌動特性」の違いが,一次破片の飛散挙動に及ぼす影響について検討を行った.具体的には,前年度に算出を行った島尻マージの土壌動特性を導入した数値シミュレーションを実施し,炸薬量(50,125,250,500kg)の違いにより,一次飛散物の飛散状況を「粒子速度ベクトル分布」ならびに「粒子密度分布」の動画およびスナップショットによって土壌動特性と炸薬量に固有の一次飛散挙動の可視化を行った.これにより,土壌特性の違いに依存した一次破片飛散距離を推定した.さらに,防護壁(ライナープレート)を設置した数値シミュレーションモデルを作成し,ライナープレートの形状,直径および出口面積に依存する一次破片の飛散挙動について検討を行い,出口直径を2/3とすることで,おおよそ30~50%の一次飛散物を抑制できることを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究目的としていた島尻マージの動特性を導入した数値シミュレーションについて,不発弾の炸薬量,弾頭形状に依存した数十例の計算機実験の実施は行い,粒子速度ベクトル,粒子密度分布を可視化することは出来た.しかしながら,既往のジャーガルの土壌動特性との比較検討ならびにライナープレート施工における一次飛散物の抑制効果の検討については不十分であると考えている.

今後の研究の推進方策

最終年度では,(1)ジャーガルおよび島尻マージの土壌動特性の違いが一次飛散物の挙動に及ぼす影響について検討を行い,(2)ライナープレート施工による一次飛散物の抑制効果についても検討を進める.さらに,得られた粒子速度データを地理情報システムへ導入することで,(3)仮想避難マップの作成を行う.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Numerical Simulation of Electrical Discharge Characteristics Induced by Underwater Wire Explosion2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo HENZAN, Yoshikazu HIGA, Osamu HIGA, Ken SHIMOJIMA and Shigeru ITOH
    • 雑誌名

      Materials Science Forum

      巻: Vol. 910 ページ: 72-77

    • DOI

      https://doi.org/10.4028/www.scientific.net/MSF.910.72

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Experimental Study and Computational Simulation for Shock Characteristics Estimation of Okinawa's Soils "Jahgaru"2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu HIGA, Hirofumi IYAMA, Ken SHIMOJIMA, Masatoshi NISHI and Shigeru ITOH
    • 雑誌名

      The International Journal of Multiphysics

      巻: 11(3) ページ: 245-253

    • DOI

      https://dx.doi.org/10.21152/1750-9548.11.3.245

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Numerical Simulation of Explosive Forming Using Detonating Fuse2017

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi IYAMA, Yoshikazu HIGA, Masatoshi NISHI and Shigeru ITOH
    • 雑誌名

      The International Journal of Multiphysics

      巻: 11(3) ページ: 233-244

    • DOI

      https://dx.doi.org/10.21152/1750-9548.11.3.233

    • 査読あり
  • [学会発表] Computational simulation for contribute to unexploded bomb disposal problem using SPH scheme2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu HIGA, Hirofumi IYAMA, Ken SHIMOJIMA and Osamu HIGA
    • 学会等名
      The International Conference on Engineering and Applied Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] Computational Prediction of Electrical Discharge Characteristics and Shockwave Propagation Behavior induced by Underwater Wire Explosion2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo HENZAN, Yoshikazu HIGA, Ken SHIMOJIMA, Osamu HIGA and Shigeru ITOH
    • 学会等名
      Yellow Sea Rim Workshop on Explosion, Combusion and other Energetic Phenomena for Various Environmental Issues
    • 国際学会
  • [学会発表] SPH simulation of Fragment Behavior Prediction for Soil Surface Explosion2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu HIGA, Ken SHIMOJIMA, Hirofumi IYAMA, Osamu HIGA and Shigeru ITOH
    • 学会等名
      Yellow Sea Rim Workshop on Explosion, Combusion and other Energetic Phenomena for Various Environmental Issues
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical Simulation for Soil Surface Explosion Problem by SPH method2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu HIGA, Hirofumi IYAMA, Ken SHIMOJIMA, Osamu HIGA and Shigeru ITOH
    • 学会等名
      MULTIPHYSICS 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 島尻マージの実験による動特性評価と数値シミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      比嘉 吉一,上原 彰太郎,井山 裕文,比嘉 修,下嶋 賢
    • 学会等名
      日本材料学会 第12回 材料の衝撃問題シンポジウム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi