• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ドライバへ権限が移譲された後のドライバ操作に生じる影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K01309
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

吉田 秀久  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 教授 (00332635)

研究分担者 山川 淳也  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 教授 (10546138)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードドライビング・シミュレータ実験 / 直線路走行 / ドライバの運転操作 / 操作入力装置
研究実績の概要

自動走行実現において必要となる,システム側(車側)からドライバに運転の主権が移動した際の安全性を確保するシステムを設計するために,ドライバの状況変化を把握する評価法の構築を本研究課題では目指す.システムの設計要件を明らかにするために,被験者の安全を確保しつつ,実験条件を容易に統制可能な,ドライビング・シミュレータ(DS)による実験を検討している.
自動走行においてシステム側は,アクセル動作,ブレーキ動作,ハンドル操舵動作を全て担う.このうちアクセル動作を停止する場合とブレーキ動作は,車体が減速し,運転挙動は安全方向に遷移する.そこで本研究ではハンドル操舵動作の権限移譲に関する実験を検討の対象に選んだ.
実験の検討対象とし,「前方車減速による回避操作特性実験」,「側方からの割り込みによる回避操作特性実験」を選び,準備を進めている.また,新たな操作入力装置の検討も開始し,初期試作を行った.引き続き実験の準備を検討している.現在システム動作の確認を実施しており,新たな操作入力装置の使用に伴う運転行動の変化について考察すべく検討を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

H28年度に自身の病気が発見され,それに伴い手術・治療をし,H30年度現在も治療を継続しており,研究課題の実施に対して,遅れを取り戻せていない状況にある.

今後の研究の推進方策

現在も治療を継続しているが,治療法の変更などが有るものの,1年を通じて自身の体調変化を把握し,生活をすることが出来た.
研究期間を延長することで,最終年度となる令和元年度は,研究課題を遂行すべく研究に注力する.

次年度使用額が生じた理由

主な要因は前2年分の計画が遅延しておりそれに伴い執行が滞っているためである.更に本校では調達要求時の見積金額と調達決定時の決定金額に差が発生する.併せて本校では間接経費を辞退し,譲渡されない.そのため調達に対する支払い時や旅費などの振込手数料を「その他」の直接経費から支出している.落札業者により振込手数料が異なることから,予め多めに「その他」を留保する必要があるという制度上の要因を有している.
研究最終年度として研究を遂行し,必要な物品費を失効し,旅費として有効に活用していきたい

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi