• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

甚大な建物被害を引き起こす震源と地盤構造パラメータの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K01312
研究機関筑波大学

研究代表者

境 有紀  筑波大学, システム情報系, 教授 (10235129)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード深部地盤構造 / 震源スペクトル / 1-1.5秒応答 / 伝達関数
研究実績の概要

初年度で,深部地盤構造で1-1.5秒が増幅される,具体的には,伝達関数の1-1.5秒の増幅率が大きいものが1-1.5秒応答が大きくなり,甚大な被害を引き起こすことが確認されたが,
それで全てが説明できるわけではなく,伝達関数の1-1.5秒の増幅率が大きくても1-1.5秒応答が大きくならない断層(具体的には,関谷断層と生駒断層)があることがわかった.一方で,伝達関数の1-1.5秒の増幅率がさほど大きくなくても上町断層ほどではないが,大きな1-1.5秒応答を出している断層もあり,震源特性の影響が考えられた.そこで,震源スペクトルを計算したところ,1-1.5秒応答が大きくなるには,深部地盤構造の伝達関数の1-1.5秒の増幅率が大きいだけではなく,震源スペクトルの1-1.5秒の成分が大きいという2つの条件が揃うことが必要なことがわかった.そして,計算した16断層の中で,その条件を満たしたものは,上町断層だけであった.深部地盤構造の伝達関数や震源スペクトルは,簡単に計算することができるので,全国100断層について,計算することで,この条件を満たした1-1.5秒応答を出す,即ち,甚大な被害を引き起こす断層を特定できると考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

深部地盤構造のみから甚大な被害を引き起こす断層を特定する予定だったが,震源の影響も無視できないことがわかった.しかしながら,そのことも考慮に入れて,甚大な被害を引き起こす断層を特定する方法を見出すことができ,おおむね順調に進展していると考えている.

今後の研究の推進方策

1-1.5秒応答が大きくなるには,深部地盤構造の伝達関数の1-1.5秒の増幅率が大きいだけではなく,震源スペクトルの1-1.5秒の成分が大きいという2つの条件が揃うことが必要なことがわかり,深部地盤構造の伝達関数や震源スペクトルは,簡単に計算することができるので,全国100断層について,計算することで,この条件を満たした1-1.5秒応答を出す,即ち,甚大な被害を引き起こす断層を特定する.また,地盤の不整形性など,まだ考慮に入っていない条件もあるので,その検討も行う.

次年度使用額が生じた理由

次年度は,最終年度で,1-1.5秒応答によって甚大な被害を引き起こす断層を特定し,日本全国において250mメッシュで強震動シミュレーションを行う必要があり,サーバ,データ保存用ストレージの購入費用や,データ整理,解析の人件費などが多くかかることが予想されたため.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 建物被害に影響を与える深部地盤構造および震源のパラメータの検討2017

    • 著者名/発表者名
      中澤駿佑,境有紀
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 構造II ページ: 163-164

  • [学会発表] 建物被害に影響を与える深部地盤構造および震源のパラメータの検討2017

    • 著者名/発表者名
      中澤駿佑, 境有紀
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi