• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

インドネシア・シナブン火山と雲仙普賢岳噴火の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01313
研究機関東京大学

研究代表者

中田 節也  東京大学, 地震研究所, 名誉教授 (60128056)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
キーワードシナブン火山 / 雲仙普賢岳 / 溶岩ドーム噴火 / ブルカノ式噴火 / 溶岩過重圧
研究実績の概要

シナブン火山では,2018年2月の大規模噴火以降は水蒸気噴火のステージに入り,2019年6月以降噴火を最後にほぼ終息した。溶岩噴出率は溶岩ドーム噴出開始時が最も多く,時間とともに指数関数的に減少した。また,低噴出率でもブルカノ式噴火が繰り返されたことが特徴である。溶岩の噴出率の指数関数的減少は雲仙普賢岳の1991-1995年噴火と類似しているが,雲仙では爆発的な噴火は初期に溶岩が大きく崩れた時にだけ起きた。シナブンでは,溶岩の組成は最初を除き,SiO2量が59-61重量%でありメルトは高シリカ流紋岩である。雲仙普賢岳では全岩組成はSiO2量が64-66重量%でメルトは高シリカ流紋岩である。温度はシナブンが約900℃に対して雲仙普賢岳は約850℃であり,石英と黒雲母斑晶が後者に含まれる。
雲仙・普賢岳では,溶岩噴出率が約0.5m3/sより小さい時は溶岩ドームが内成的成長をし,MF~LF地震が溶岩ドーム内や直下で発生した。シナブン火山では同様の低噴出率であった活動の後半にはブルカノ式噴火が頻発し,インドネシア語で「ヘンブーサン」と呼ばれるMF,LFに似た周波数や波形特性の地震が起きていた。これらのことは基本的には両火山の溶岩ドームの成長様式が,シナブン火山で爆発が繰り返されたことを除いて,よく似ていることを示している。
雲仙普賢岳で最後に火口上部に形成された溶岩尖塔は火口から約250mほどの高さがあり,シナブン火山の火口上部の溶岩の厚みが約170mと両者に80mほどの厚みの違いがある。そのためシナブン火山では溶岩の荷重による圧力が不十分であったために,火道上部に蓄積した火山ガスが繰り返し噴火を繰り返したモデルが提案された(Nakada et al., 2019)。シナブンにおいて溶岩尖塔が形成されなかった理由は,溶岩ドームが地形の急峻な山頂部にできたことが原因と考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Petrological Architecture of a Magmatic Shear Zone: A Multidisciplinary Investigation of Strain Localisation During Magma Ascent at Unzen Volcano, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Wallace Paul A、Kendrick Jackie E、Miwa Takahiro、Ashworth James D、Coats Rebecca、Utley James E P、Henton De Angelis Sarah、Mariani Elisabetta、Biggin Andrew、Kendrick Rhodri、Nakada Setsuya、Matsushima Takeshi、Lavall?e Yan
    • 雑誌名

      Journal of Petrology

      巻: 60 ページ: 791~826

    • DOI

      10.1093/petrology/egz016

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Eruption Scenarios of Active Volcanoes in Indonesia2019

    • 著者名/発表者名
      Nakada Setsuya, Maeno Fukashi, Yoshimoto Mitsuhiro, Hokanishi Natsumi, Shimano Taketo, Zaennudin Akhmad, Iguchi Masato
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: 14 ページ: 40~50

    • DOI

      10.20965/jdr.2019.p0040

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Eruption Pattern and a Long-Term Magma Discharge Rate over the Past 100 Years at Kelud Volcano, Indonesia2019

    • 著者名/発表者名
      Maeno Fukashi, Nakada Setsuya, Yoshimoto Mitsuhiro, Shimano Taketo, Hokanishi Natsumi, Zaennudin Akhmad, Iguchi Masato
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: 14 ページ: 27~39

    • DOI

      10.20965/jdr.2019.p0027

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Growth process of the lava dome/flow complex at Sinabung Volcano during 2013?20162019

    • 著者名/発表者名
      Nakada Setsuya、Zaennudin Akhmad、Yoshimoto Mitsuhiro、Maeno Fukashi、Suzuki Yuki、Hokanishi Natsumi、Sasaki Hisashi、Iguchi Masato、Ohkura Takahiro、Gunawan Hendra、Triastuty Hetty
    • 雑誌名

      Journal of Volcanology and Geothermal Research

      巻: 382 ページ: 120~136

    • DOI

      10.1016/j.jvolgeores.2017.06.012

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A sequence of a plinian eruption preceded by dome destruction at Kelud volcano, Indonesia, on February 13, 2014, revealed from tephra fallout and pyroclastic density current deposits2019

    • 著者名/発表者名
      Maeno Fukashi、Nakada Setsuya、Yoshimoto Mitsuhiro、Shimano Taketo、Hokanishi Natsumi、Zaennudin Akhmad、Iguchi Masato
    • 雑誌名

      Journal of Volcanology and Geothermal Research

      巻: 382 ページ: 24~41

    • DOI

      10.1016/j.jvolgeores.2017.03.002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Causes and consequences of lava dome eruptions2019

    • 著者名/発表者名
      Setsuya Nakada
    • 学会等名
      27th General Assembly, International Union of Geodecy and Geophysics
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi