• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

噴火規模と噴火様式の時間変化の原因を探る:マグマ溜りの状態変化の物質科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01314
研究機関東京大学

研究代表者

安田 敦  東京大学, 地震研究所, 准教授 (70222354)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード富士山 / マグマ溜まり / 含水量 / FTIR
研究実績の概要

富士火山の大室スコリア(3300 cal BP, ステージ4期,側火山噴火)と,湯船第二スコリア(2200 cal BP,ステージ4期,山頂噴火),S-24-4スコリア(ステージ5期,側火山噴火)を採取して,それぞれから斑晶鉱物を分離し,EPMAを用いて斑晶とメルトインクルージョンおよび石基ガラスの組成分析を行った.これら分析結果に鉱物学的温度圧力計を適用して,それぞれの噴火で活動したマグマ溜まりの温度と圧力環境を計算した.加えて,メルトインクルージョンをFT-IR反射分光法で分析し,メルトインクルージョンが捕獲された時点のマグマの含水量を求めた.上記の3つの噴火について噴火の規模と活動したマグマの温度を比較すると,必ずしも高温マグマが関与した場合に噴火の規模が大きくなるわけではないことが明らかになった.今後は比較対象とする噴火事例の数を増やし,温度だけでなく,含水量や圧力の違いが噴火規模にどのように影響するかを探る予定である.
また,研究の過程で,噴出物中に分析可能な大きさのメルトインクルージョンがほとんど含まれない場合があったため,熱力学計算によって含水量を推定する方法の信頼性やデータ解析方法についての評価を行った.評価方法は,斑晶中のメルトインクルージョンのFT-IRによる含水量の実測値と,斑晶とガラスの組成平衡を用いた熱力学計算による計算値とを比較し,データ解析時の主要な誤差要因の洗い出しを行った.検討の結果,熱力学計算の場合,メルトインクルージョンの捕獲後におきる斑晶成長がガラス組成へ及ぼす影響を適切に補正することが極めて重要であることが明らかになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ステージ4期は山頂からの爆発的噴火が多い時期だが,この時期に富士山の噴火としては最大規模の大室スコリア噴火が側火山である大室山から噴出している.富士山におけるマグマ溜まりの時代変化を知るためには,このイレギュラーな噴火がどのようなメカニズムで発生したかを明らかにする必要がある.このため,当初予定していた大沢スコリア(ステージ4期,山頂噴火)の変えて,大室スコリアの分析をおこなった,大沢スコリアについては次年度以降に必要に応じて解析を行う.

今後の研究の推進方策

予定している他の噴火の噴出物を採取し分析を行う.
温度,圧力,含水量の推定においては,Meltsなどの熱力学計算ツールによる評価結果と照らし合わせつつ,精度の良い推定値を得ることを目指す.

次年度使用額が生じた理由

物品費として経年劣化する分析装置の修理代金を見込んでいたが,予想よりも劣化程度が軽かったため,次年度に修理を持ち越した.

次年度使用額の使用計画

経年劣化する分析装置の修理の時期を,得られるデータの質を見ながら決定する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 揮発性成分定量による活火山爆発力ポテンシャル評価とマグマ溜まり深度の再決定2017

    • 著者名/発表者名
      安田 敦
    • 学会等名
      災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画H28年度成果報告シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2017-03-06 – 2017-03-07
  • [学会発表] 無人ヘリによる西之島の観測(2):採取試料の岩石学的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      安田 敦・金子隆之・大湊隆雄・前野 深・中田節也・外西奈津美・武尾 実・高木朗充
    • 学会等名
      日本火山学会
    • 発表場所
      富士吉田市民会館(山梨県・富士吉田市)
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi