• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

大規模地震発生後の土砂災害警戒避難基準雨量の設定と解除時期に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01325
研究機関信州大学

研究代表者

平松 晋也  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (70294824)

研究分担者 小野 裕  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (00231241)
福山 泰治郎  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (60462511)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード加速度 / せん断抵抗力 / 開口亀裂 / 熊本地震
研究実績の概要

天竜川水系与田切川流域内の花崗岩地域より土質試験用供試体を採取し,実験室内で水分調整した供試体に対して【衝撃(加速度)試験】を実施したのちに,同供試体に対して【一面せん断試験】を実施した。供試体に与える加速度は,薬品撹拌用振とう機(マルチシェイカー)と加速度計を組み合わせて自作した『振動試験装置』を用いて実施した。
供試体のせん断面に対する加速度方向は,水平方向と鉛直方向の2パターンとし,加速度の規模としては,近年の大規模地震の規模とその継続時間を勘案して0.0~2.0Gの範囲内で与えた。以上の結果,0.5G以上の加速度が供試体に与えられると供試体のせん断強度が減少するようになり,この減少傾向は土の粘着力においてより顕著に現れる事実が明らかになった。そして,これらのせん断試験結果を基に,「加速度を説明変数とした土質強度の変化モデル」を構築し,同モデルを用いて,種々の加速度が斜面に作用した場合の斜面安定性変化を定量化した。さらに,平成29年度以降の研究で実施することになる「地震発生後の時間経過に伴う土質強度の変化特性の把握」の事前準備として,振動試験装置を用いて供試体に種々の加速度を与えた後に,それぞれの供試体を所定の期間現地流域(露天)に埋設した。
上記研究に加え,平成28年4月の熊本地震により発生した崩壊地を含むその周辺斜面を対象として,地震発生後の斜面変動に関する実態把握調査を実施した。同調査より,崩壊発生にまでは至らなかったものの,崩壊予備群ともいえる,多数の大規模な開口亀裂の発生が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年4月に熊本地震が発生し,本科研費研究の一環として現地調査を実施したため,少なからず研究に要する時間が割かれたものの,本科研費研究当初に予定していた項目をすべて遂行することができ,研究の進捗状況は概ね順調であると判断される。

今後の研究の推進方策

平成29年度以降は,平成28年度に実施した研究を継続させながら,現地に埋設した供試体を掘り起こし,所定の期間埋設した供試体を用いてせん断試験を実施することにより,大規模地震時に山腹斜面に作用する加速度や大規模地震発生後の経過時間を指標とした【土質強度変動モデル】を構築する。そして,同モデルを用いて崩壊発生数値実験を実施することにより,大規模地震発生後の土砂災害警戒避難基準雨量の引き下げ率と,引き下げた基準雨量の解除時期の設定手法を確立することにより,時間軸を加味した大規模地震発生後の流域内での土砂災害危険度評価(リスク管理)や望ましい流域管理手法の確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

年度当初,新規購入し現地流域に設置予定であった雨量計をはじめとする観測機器に関し,信州大学保有の現有設備を使用することが可能となったため。

次年度使用額の使用計画

研究当初予想していなかった大規模地震の発生に伴う多数の崩壊が熊本県阿蘇地域を中心として発生したため,研究対象地として阿蘇地域を追加する予定である。このため,阿蘇地域への現地調査に係る旅費・交通費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 平成28年熊本地震後の降雨による二次土砂移動と二次土砂災害2016

    • 著者名/発表者名
      平松晋也ほか
    • 雑誌名

      砂防学会誌

      巻: 69 ページ: 25-36

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi