• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

突風予測システムを核としたレジリエント・コミュニティー構築に向けた文理融合研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01327
研究機関京都大学

研究代表者

古本 淳一  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (10402934)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード文理融合研究 / リモートセンシング技術 / 研究成果の社会実装 / 大気シミュレーション
研究実績の概要

ガバメントセクターとの協働による突風予測システムの社会実装を進めるため、これまで構築してきた突風予測システムの社会実装に向けてガバメントセクターと協働し、ステークホルダーとの合意形成を図った。また、これまでの突風予測システムに加えて、風況を面的に計測するリモートセンシング技術についても基礎検討を進め、装置のプロトタイプを用いて社会実装へ向けた取り組みを行った。今年度の研究では地域の行政機関だけでなく、中央省庁とも積極的にコミュニケーションを図るとともに、社会実装の観点から社会に存在するニーズの吸い上げも積極的に行った。気象事業会社をはじめ、携帯事業会社やその他民間企業とも意見交換を行い、ユーザーのニーズ、ユーザーからのフィードバックを基に一般的に社会実装していくための礎を確立することができた。
本研究では高精細気象予報モデル技術に基づく突風予報システムを核として、突風災害にレジリエントに対応するコミュニティーを形成するトランスディシプリナリー研究を行うことを目的としてきた。課題を解決するため大気科学、公共交通工学、環境経済学など異分野の研究者、行政、地域住民、企業等の様々なステークホルダーとのコミュニケーション・意見交換を進めてきた。災害常襲地域の現地調査やワークショップ開催を通じ異なるコミュニティー間のネットワーク構築することで、一地域の事例研究にとどまることなく、「極端気象の最新予報技術に立脚したレジリエント・コミュニティー」の一般化モデルの確立という新研究領域の開拓、自然科学研究の社会実装へ向けた道筋を立てることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Development of the low-cost and high-performance coherent Doppler lidar system2018

    • 著者名/発表者名
      Higashi, K., and J. Furumoto
    • 学会等名
      19th Coherent Laser Radar Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] A study on the Convective Initiation by Combining Coherent Doppler Lidar and Large Eddy Simulation Model in the Urban Area2018

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto, N., J. Furumoto, and K. Higashi
    • 学会等名
      19th Coherent Laser Radar Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 、コヒーレント・ドップラー・ライダーと高解像度都市モデルを用いたConvective Initiation の検討2018

    • 著者名/発表者名
      岩本尚大、古本淳一、東邦昭、稲垣厚至、神田学、常松展充
    • 学会等名
      日本気象学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi