• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

地域の災害時対応向上のためのシナリオ分岐型災害対応シミュレーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01331
研究機関高知大学

研究代表者

藤岡 正樹  高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 講師 (70624328)

研究分担者 大槻 知史  高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 准教授 (40399077)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード災害 / シナリオ分岐 / シミュレーション / システム
研究実績の概要

平成29年度計画に基づき、ユーザインターフェースの実装・改良、ケーススタディの2点を実施した。
①インターフェースの設計と実装を行った。
図上訓練では、各テーブルにタブレット端末を配置し、テーブル上でディスカッションや意思決定を補完し、各種被災状況の表示および対応イベントが直感的に入力できるように入出力インターフェースを実装した。また、プログラムは、タブレット端末およびスマートフォン用のWEBアプリケーションとして提供可能な形として開発をおこなった。さらに、より、臨場感ある図上訓練シミュレーションを実現するために、シミュレーションサーバを含むシミュレーションシステム全体の処理・通信・同期・シナリオの表現方法について繰り返し検討・改良する開発空間を整備し、シミュレーション実験を重ねた。

②ケーススタディーを実施した。シミュレーションに必要なパラメータの検討やユーザーインターフェースの改良をおこなうため、協力対象地域(高知県:須崎市・高知市・四万十市・土佐清水市、愛媛県:松山市)にて複数回にわたりケーススタディーを実施した。本年度のケーススタディーでは、より実践的なパラメータ取得を行うことを主眼としたため、複数の都市ゲーミングシミュレーション専門家の知見も踏まえて多様な形式でのワークショップを執り行った。プレイヤーも、地域住民・組織(企業)と多義にわたったため、多くの被災時の行動パターンや思考パターンを理解することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実施体制や進捗など概ね計画に沿った研究開発が行われている。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、年度計画に沿って、ケーススタディーをさらに重ねた上で、訓練評価手法の検討、公開システムを整備、訓練結果のデータベース化の3点を行う。
①訓練評価手法の検討を行う。ケーススタディのフィードバックおよび過去の災害データに基づき訓練を評価する手法を検討する。②公
開システムを整備する。本システム全般を任意の地域の利用者が自由に利用できるようにアプリケーションおよびシミュレーションシ
ステムを公開する。③訓練結果のデータベース化を行う。シナリオデータ、シーンデータ、訓練結果および訓練過程で得られた知見な
どを共有し、他の地域で有効活用できるようデータベース化を行う。

次年度使用額が生じた理由

主に、シミュレーションの実証精度を向上するために地域でのケーススタディーを継続的に実施することとしたこと、および、シミュレーションシステムの一部の機材が実証実験を重ねた後に整備する方が望ましいと判断したため、若干のずれが生じた。本年度では、早い段階で、実験環境を整備・ケーススタディーを実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 防災における協働行動の論理展開2017

    • 著者名/発表者名
      藤岡正樹
    • 学会等名
      日本地域学会、第54回(2017年)年次大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi