• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

地域の災害時対応向上のためのシナリオ分岐型災害対応シミュレーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01331
研究機関高知大学

研究代表者

藤岡 正樹  高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 講師 (70624328)

研究分担者 大槻 知史  高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 准教授 (40399077)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域防災 / シミュレーション / 防災訓練 / 地域防災計画
研究実績の概要

本研究では、コンピュータシミュレーションを用いて、図上演習のシナリオを動的に変化させるシナリオ分岐型の図上訓練を実現化し、さらに、図上訓練データを共有するシステムの構築・公開までを実施した。具体的には、災害種別ごとに時系列で分岐するシーンを複数作成し、そのシーンを連想させるイラストや訓練設計者の質的根拠に基づく行動選択肢をシミュレーションにより生成・出力するシステムを構築した。
同システムでは、シーン毎に利用者が応急対応や対策を実施(意思決定)する入力系が実装され、タブレット端末上で表示されるシーンを元に、インタラクティブなグループディスカッションが行える環境を整備した。
シミュレーションに必要なパラメータやユーザーインターフェースの設計・検討では、協力対象地域(高知県:須崎市・高知市・四万十市・土佐清水市、愛媛県:松山市)にて複数回にわたりケーススタディとしてのワークショップを実施した。さらに、一部のケーススタディは複数の都市ゲーミングシミュレーション専門家の参画のもと多様なワークショップ形式で執り行われたため、幅広い知見を得ることができ、ワークショップベースでの訓練評価手法の開発へと繋がった。
さらに、リクエストベースで任意の地域が自由に利用できるように公開システム環境を整備した。その上で、地域関連組織での実訓練(図上訓練)を実施し、同訓練結果を有効活用するためにデータ整理・分析をおこなった。
これらにより、利用者は、これまでの限定された災害・被災イメージでの学習にとどまらず、より、多義にわたるシナリオや災害シーンに触れることとなり、積極的な学習が促され、利用者自身の災害時の臨機応変な対応能力の獲得が期待できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域の災害時対応向上のためのシナリオ分岐型災害対応シミュレーションの開発2018

    • 著者名/発表者名
      藤岡 正樹
    • 学会等名
      日本地域学会、第55回(2018年)年次大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi