• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

コンポストトイレ導入による災害後も自宅で過ごすことができる住まいの実現

研究課題

研究課題/領域番号 16K01334
研究機関日本工業大学

研究代表者

樋口 佳樹  日本工業大学, 工学部, 准教授 (80644814)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードコンポストトイレ / 糞便
研究実績の概要

1.糞便粉砕装置の開発
非電化のコンポストトイレでは、糞便が塊として残る傾向があるため、糞便を細かく粉砕できる機構を検討した。粉砕装置は、押し出し式1種類とローラー式3種類を試作した。性能実験は、味噌とフュームドシリカを用いた擬似便で行い、ブリストルスケールによって水様便(スケール7)からコロコロ便(スケール1)を再現した。装置への付着量や連続使用時の使い勝手等について検証した。粉砕性能はおおむね良好であったが、付着量を減らす部分についての課題が残っている。完成までは至っていないが、方向性をしめすことができた。引き続き開発を進める予定である。
2.太陽熱暖房による冬期堆肥化性能の向上
予備実験として、床下の太陽熱を取り込んだ場合のシミュレーションを詳細に行い、集熱パネルの必要面積等の検討を進めた。シミュレーションには、熱負荷シミュレーションプログラムのEESLISMを用いた。結果として、冬季の堆肥化性能を低下させないような床下環境に必要な集熱パネルの面積を算出することができた。今後は、集熱パネルを設置し、冬期の実測を行う予定としている。
3.ソーラーチムニーによる堆肥化槽内の自然換気システムの導入
煙突を黒くし、自然換気による堆肥化実験を行った。、日中の自然換気が促進される結果を得ることができた。換気については、とくにファンを必要としなくても必要な換気量が得られることが判明した。課題としては、煙突内の風速の向きが計測できていないため、夜間の吹き降ろしについて、検討ができなった。この点をさらに精度を向上させて実測する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

糞便粉砕装置の開発がやや遅れ気味である。粉砕装置に対する糞便の付着量が予想以上に多くなり、連続使用が困難である実験が続いてしまったためである。現状は確実に改善はされており、さらなる試作を進める予定としている。その他の内容については、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、現場への試験導入を検討しているが、拙速に実働実験を開始するのではなく、試作の精度を優先する予定である。また、実働実験を担当する研究協力者と綿密な調整を行い、導入時期を再調整するなどの検討を行う。
また、大学のコンポストトイレ小屋を増築し、実働実験の現場として活用することを進めている。これにより、開発と試験導入がすべて大学内で行うことが可能となる。研究協力者との連携を図り、すみやかにプロジェクトを進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行した。
糞便粉砕装置の開発については、性能評価の期間が当初計画よりも長くかかったため、開発委託については、依頼回数が減っている。

次年度使用額の使用計画

研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め、当初予定通りの計画を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 戸建住宅における震災時の備えとしてのコンポストトイレ導入に関する研究  その1. 継続利用可能日数の検討2017

    • 著者名/発表者名
      樋口佳樹
    • 学会等名
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi