研究課題/領域番号 |
16K01345
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
横澤 宏一 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (20416978)
|
研究分担者 |
大槻 美佳 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 記憶 / 高齢化 / 脳磁計 / 脳律動 / 軽度認知障害 |
研究実績の概要 |
本研究では、シーケンシャルな記憶課題課題実行中のα波律動を脳磁計で計測する研究を行っている。その目的は、加齢や軽度認知障害に伴う記憶能力低下メカニズムを調べ、さらに記憶能力回復の方法を探ることにある。シーケンシャルに呈示された記憶対象を順番通りに記憶しようとすると、シーケンスの序盤に呈示される記憶対象を保持したまま、中盤の記憶対象を新たに記憶しなければならない。このためシーケンスの序盤~中盤の記憶過程はワーキングメモリに関連すると考えられる。一方、シーケンスの終盤での記憶は即時記憶である。 本研究の2年目である平成29年度は、(1)高齢者の記憶の脳内処理過程を解析すること (2)記憶能力回復の方法を探ること を並行して実施した。 本研究ではα波律動を主な計測対象としているが、交付申請書に記載したように他の周波数の律動も解析対象となり得る。当初α波律動を主な計測対象とした理由は、その振幅が大きく計測しやすいことが理由の一つであった。しかし、本年度の研究成果により、脳磁場の信号対雑音比が顕著に向上し、他の周波数の律動でも解析可能となった。 この成果により、記憶保持中のワーキングメモリの活動が、高齢者(60歳台)では若年者(20歳台)に比べて減弱することが示唆された。高齢者のワーキングメモリの活動は特に記銘序盤の記憶成績と相関していた。 また、20歳代の若年者群においても、記憶対象の呈示間隔を短くすることで、高齢者の記憶の脳内処理過程を模擬できる可能性も示唆された。 以上のように、解析対象を他の周波数の律動に広げることで、記憶過程の解明がより一層進捗した。また、高齢者の記憶の脳内処理過程が若年者で模擬できる可能性が示されたことは、加齢に伴う記憶能力低下の原因と、その回復方法の提案に向けた重要な成果である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初から予定していたSPM(Statistical Parametric mapping)法による脳内の記憶過程の解析法が確立し、信頼性のある結果が得られるようになった。脳内の相関解析は未実施であるが、それに替わってα波以外の周波数の脳律動(特にθ波律動)で興味深い知見が得られることがわかった。上記のように当初の計画とは解析方法や解析対象を若干修正しているが、方向性としては研究目的によく合致して進捗しているため、順調と判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
高齢化や軽度認知障害に伴う記憶能力低下メカニズムの解析は、脳部位間の相関解析にはこだわらない。むしろ、α波に加えて興味深い知見が得られつつあるθ波律動解析を推進するものとする。また、高齢者の記憶の脳内処理過程が若年者で模擬できる可能性が示されているので、模擬環境下での若年者の記憶能力の向上から高齢者の記憶能力回復の方法を提案していく。 今年度は最終年度であるため、成果の発表にもこれまで以上に注力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は、国際臨床脳磁図学会、日本生体磁気学会、日本脳電磁図トポグラフィー研究会という主要学会・研究会が、日本国内で同時開催された。そのため、旅費や学会参加費の支払いが1回で済み、費用が節約できた。次年度は最終年度であり、論文の投稿や学会での成果発表用の費用がかさむと予想される。次年度使用額はこれに充当する。
|