研究課題/領域番号 |
16K01348
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
三好 浩稔 筑波大学, 医学医療系, 講師 (70292547)
|
研究分担者 |
二宮 治彦 筑波大学, 医学医療系, 教授 (10198533)
上妻 行則 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (90550145)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 造血幹細胞 / ストローマ細胞 / さい帯血 / 凍結保存 / 分化・増殖 / 三次元培養 / 共培養 / ティッシュ・エンジニアリング |
研究実績の概要 |
造血幹細胞移植の治療成績を向上することや、さい帯血移植の応用範囲を広げることを目的として、生体外において造血幹細胞を効率的に増幅できる培養システムの開発が望まれている。また、血小板を産生する巨核球についても、その増幅システムを確立することの意義は大きい。そこで本研究では、長期保存した三次元培養フィーダー細胞に、ヒトさい帯血由来の造血系細胞を播種して三次元培養することで、造血幹細胞や巨核球を増幅できるかどうかを検討した。 造血幹細胞の増幅については、ストローマ細胞が免疫学的問題を引き起こすことを防ぐために、さい帯血を2度に分けて播種して培養する再播種実験を行った。この実験では、最初に播種したさい帯血細胞をストローマ細胞として利用したものの、前年度の実験から、1回目に播種した細胞数が少ないと再播種後も造血系細胞は増幅されなかった。そのため、本年度は1回目の播種後にストローマ細胞の刺激因子を添加して増殖させたのちに、さい帯血細胞を再播種する実験を行った。刺激因子として3つの因子を用いたところ、いずれの因子でもストローマ細胞はほとんど増殖せず、再播種後の増幅も不十分であった。そこで、造血幹細胞の刺激因子を用いて再播種実験を行ったところ、1回目と2回目のいずれの播種後にも造血幹細胞は増幅された。 以上の結果から、さい帯血の再播種実験を行うことで、由来が同じ細胞だけを用いた場合にも造血幹細胞を増幅出来ることが示唆された。今後は、刺激因子の組合せや濃度を検討することで、増幅に適した条件を決定する必要がある。 巨核球の増幅については、短期的にはストローマ細胞株を用いた方が増幅度は高かったが、長期培養では増幅度は低下した。従って、共培養前のストローマ細胞株の処理方法を変更することで、長期培養における増幅度を改善する必要があることがわかった。
|