• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

細胞内イオン環境の時空間変動による細胞可塑性の光制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K01351
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

浅野 豪文  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (30552476)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード細胞分化 / 遺伝子発現 / 細胞内イオン / 光遺伝学
研究実績の概要

細胞内外環境の恒常性維持が細胞の生存、活動にとって本質的意味を持っているが、細胞の運命決定における細胞内イオン動態との連関については明らかとなっていない。本研究課題は細胞の内外を隔てる原形質膜と細胞質内を隔てる小器官膜を介したイオン輸送による細胞内イオン動態が細胞機能の可塑性に果たす役割を明らかにすることを目的とする。
本年度はイオン輸送を生じさせる刺激を与えた時の遺伝子発現やカルシウム応答を検討した。光受容イオンチャネル・チャネルロドプシン(ChR)遺伝子を筋芽細胞に導入し光刺激を与えると、いくつかの筋分化制御因子の発現の量やパターンの変化が見られた。また細胞融合に関与する転写調節因子の発現亢進が認められた。そこで、誘導初期にパルス状の光を2時間照射し、分化培養5日目に免疫染色により形成されている筋管細胞の評価を行った。形成された細胞はコントロール群と比較して、取り込まれた核の数や太さが増加しており、肥大化してることが認められた。ChRを用いた光刺激が筋芽細胞の融合を促進させることで筋管細胞の成長、肥大化を引き起こしていることが示唆された。
部位特異的に局在する光スイッチを細胞に導入し、原形質膜と細胞質内を隔てる小胞体膜を介するイオン輸送を選択的に制御できるか検討を行った。同一細胞における細胞質内および小胞体内カルシウム変化をカルシウム感受性蛍光プローブYCaMPおよびR-CEPIA1erを用いて定量的に解析を行った。形質膜型ChRを導入した細胞において、細胞質カルシウム濃度の上昇が観察された。小胞体膜局在型ChRを導入した細胞においては、光の照射に伴って細胞質カルシウム濃度の上昇および小胞体内カルシウム濃度の低下が観察された。光照射により細胞外からのイオン輸送と細胞内のイオン輸送を区別して操作することができたと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた研究計画について、上述の通りの研究成果を挙げることができている。

今後の研究の推進方策

平成29年度は筋芽細胞の分化を促進した細胞内イオン輸送の光制御の実験系を幹細胞の分化に適用する。光照射による律動性、非律動性の生理的刺激を与え、形態や遺伝子発現、タンパク質量、電気生理特性などを指標に形態的、機能的な側面から細胞分化機構を検証する。

次年度使用額が生じた理由

刺激条件の検討が順調に進んだこと、検討する遺伝子群を効率的に絞りこむことができたことから消耗品費を節約することができ、未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

幹細胞分化における細胞活動の人為的介入を検証するため、遺伝子スクリーニングのためのDNAアレイ、サイトカインやケモカインの定量解析のためのELISAアレイ、定量PCR用酵素も含めた合成オリゴの費用にあてる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Myogenic maturation by optical-training in cultured skeletal muscle cells2017

    • 著者名/発表者名
      T. Asano, T. Ishizuka and H. Yawo
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 細胞活動の動的光制御による筋分化調節2017

    • 著者名/発表者名
      浅野豪文、中田隆夫
    • 学会等名
      第16回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi