研究課題/領域番号 |
16K01355
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大橋 一夫 大阪大学, 薬学研究科, 招へい教授 (40364062)
|
研究分担者 |
川端 健二 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 幹細胞制御プロジェクト, プロジェクトリーダー (50356234)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 肝細胞移植 / 肝不全 / 再生医療 |
研究成果の概要 |
本申請研究では、肝細胞を用いてマイクロ肝オルガノイド組織体を作製して実験動物体内に移植を行い、生体内に新しい補助肝臓組織を作製することを目的とする。マウス肝不全モデルでの治療研究を行い、肝不全病態に対する新しい細胞再生療法の開発を目指している。肝不全を誘導するマウスにおいて、マイクロ肝オルガノドを腹腔内に移植する実験において、急性肝不全に対する生存期間の延長効果を確認した。本研究成果は、マイクロ肝オルガノドの移植という治療アプローチが肝不全という肝臓移植が唯一の治療選択肢となっている重篤な病態に対して新たな治療法となり得ることを明らかとした。
|
自由記述の分野 |
再生医療 消化器外科 遺伝子治療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肝不全を含む末期肝疾患では、肝臓移植が現存する唯一の治療手段である。臓器移植には、深刻かつおそらく解決され得ないドナー不足の問題、多数の医療関係者の関与が必要なこと、臓器提供における社会的課題などの解決すべき課題が伴っている。これらのことから、新規医療の開発は極めて重要な研究開発テーマである。研究代表者の大橋はこれまでに肝細胞を用いた治療的組織作製において世界初の技術開発を数々行ってきた。本研究では、肝不全という病態に焦点をしぼり、肝細胞を用いた組織体(肝オルガノド)を用いた新しい治療開発が目標である。細胞レベルでの肝臓病治療開発に成功すれば、移植医療とともに医療貢献が極めて大きいものとなる。
|