• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

がん幹細胞を生へ導く死細胞からのアラームシグナルとスイッチングマシーナリーの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K01360
研究機関徳島大学

研究代表者

岸本 幸治  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 講師 (50280699)

研究分担者 亀村 典生  徳島大学, 疾患酵素学研究センター, 助教 (10632656) [辞退]
宮下 知治  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (30397210)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードGタンパク質共役受容体 / G2A / 酸化遊離脂肪酸 / 上皮間葉転換
研究実績の概要

がん幹細胞は「酸化障害」を治療基盤とする放射線や抗がん剤治療に対して高い抵抗性を獲得し、腫瘍内局所低酸素領域に残存して再発・転移する。これらの背景からがん幹細胞は再発・転移の原因細胞と考えられており、がん幹細胞の根絶はがん治療における根源的課題となっている。酸化ストレス下に産み出される何ががん細胞の悪性化シグナルとなってがん幹細胞の生存戦略に寄与しているのか未だ明確にされていないために新規がん治療法の確立は困難に直面している。我々は細胞が酸化ストレスの危機的状況に陥った際に産生される酸化遊離脂肪酸とリノール酸酸化物9(S)-ヒドロキシオクタデカジエン酸(9(S)-HODE)の受容体であるG2Aに着目し、酸化ストレス下にG2Aががん細胞の悪性化に果たす役割を明らかにすることを目的とした。データベースサーチによってG2Aは高転移性がん細胞や未分化のがん細胞に高発現していることがわかった。これはG2Aががん細胞の悪性化に寄与している可能性を示唆していた。酸化ストレス下に産生される9(S)-HODEによるG2Aの活性化とG2Aの過剰発現は、グリオーマ細胞U251細胞の細胞遊走と上皮間葉転換様プロセスを活性化させた。一方でG2Aの発現抑制はU251細胞の上皮間葉転換様プロセスを抑制し、アポトーシス活性を活性化した。加えてG2Aの発現抑制細胞の担癌マウスモデルはコントロール細胞のモデルに対して造腫瘍活性の抑制と顕著な生存期間の延長を示した。これらの結果から、G2Aは酸化ストレス下に産生される9(S)-HODEを危機的状況下のアラームシグナルとして受容し活性化され、U251細胞の悪性化において重要な役割を果たしている可能性が示された。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi