研究課題/領域番号 |
16K01366
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
原田 義規 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10381956)
|
研究分担者 |
熊本 康昭 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30611727)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ラマン分光法 / 虚血心 |
研究実績の概要 |
心筋バイアビリティ(虚血/梗塞に陥った心筋の回復能)の正確な評価は、虚血性心筋症の外科治療の際必要である。本研究課題では、ラマン散乱分光法による非破壊的な心筋バイアビリティ評価法開発に関する基礎的研究を行う。ラット心を用いて、虚血心に特徴的なラマンスペクトルを探索し、得られたスペクトルから虚血心に特徴的な分子の同定を行う。研究代表者らは、染色など前処理が不要な生体組織診断法の開発を目指して、ラマン散乱分光法を用いる手法の研究を行ってきた。ラマン散乱光は、光が分子に入射した際に散乱する、分子固有の振動数を反映する光である。すなわち、ラマン散乱光を分光分析することにより、ラベルフリーかつ非破壊的に生体組織を解析できる可能性がある。当該年度において、ランゲンドルフ灌流ラット虚血心の左心室断面のラマンスペクトル(532nm レーザー光励起)を測定した。還元型シトクローム分子からのラマン散乱光を反映する750および1127cm-1のラマンバンド強度は虚血負荷後増加した。また、左心室断面の心内膜側心筋と心外膜側心筋のラマンバンドの強度を比較・検討した。計測条件の検討も引き続き行っており、露光時間、励起光強度の適正化を行った。ランゲンドルフ灌流液の組成の違いによりラマンスペクトルが変化する可能性が示唆されたため、その影響を検討した。ラマン散乱分光法は、ラベルフリーで心筋バイアビリティを検出できる可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
虚血心の心室断面のラマン分光および評価を行っており、おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、急性期のラット虚血心のラマンスペクトルを測定し、どのような条件がラマンスペクトルに変化を及ぼすか検討する。心筋バイアビリティを評価可能なスペクトル解析アルゴリズムの開発を目指す。複数のラマンピークによる信号強度比等を適用し、虚血の程度を検出可能かさらに検討する。
|