• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

リンパ管Na+ポンプによる食塩感受性高血圧症の新規治療法の開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01370
研究機関つくば国際大学

研究代表者

水野 理介  つくば国際大学, 医療保健学部, 教授(移行) (30273080)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高血圧 / リンパ循環
研究実績の概要

食塩感受性高血圧とは、食塩摂取により惹起される本態性高血圧症である。この病態に神経系(中枢ならびに末梢)、心血管系および腎臓等の臓器が複合的に関わり多様性を示すことが知られている。最近、リンパ循環系もこの食塩感受性高血圧症の病態生理に役割を果たすことが報告された。我々は、モデル動物を用いて集合リンパ管収縮機能が高食塩負荷によって変化する事を世界に先駆けて発見した。本研究の目的は、食塩感受性高血圧症モデル動物の集合リンパ管Na+ポンプの機能を解析し、このポンプ調節による食塩感受性高血圧症の新規治療法の開発的研究を行うことである。結果1.細胞外液Na+上昇(NaCl)による高張掖刺激(+50mM)は、摘出ラット集合リンパ管の収縮頻度を有意に減少させた(80%)。結果2.ウアバインは、摘出ラット集合リンパ管の収縮頻度に影響を与えなかったが、ウアバインは、高張掖による収縮頻度減少作用を増強した。結果3. リドカインは、摘出ラット集合リンパ管の収縮頻度に影響を与えなかったが、リドカインは、高張掖による収縮頻度減少作用を増強した。結果4. グリベンクラミドは、摘出ラット集合リンパ管の収縮頻度に影響を与えなかったが、グリベンクラミドは、高張掖による収縮頻度減少作用を増強した。以上の結果から、摘出ラット集合リンパ管に対する高張掖誘発性収縮頻度減少作用は、Na+-K+-ATPase、リドカイン感受性Na+チャネルおよびATP感受性K+チャネルの関与することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の目的の中で、ex vivoの実験の中核となる成果を得る事ができたため。また、選ポンプ阻害薬やチャネルブロッカーを用いた実験結果も得られ、そのメカニズム検討も順調に進展できているため。

今後の研究の推進方策

ex vivo実験の継続:アンジオテンシン受容体、特に、アンジオテンシン1-7-Mas受容体軸を介する収縮制御様式の解明。受容体の分布を免疫組織化学的に検討する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi