• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

リンパ管Na+ポンプによる食塩感受性高血圧症の新規治療法の開発的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関岡山理科大学 (2018)
つくば国際大学 (2016-2017)

研究代表者

水野 理介  岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (30273080)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリンパ管 / 平滑筋 / イオン / 食塩 / 高血圧
研究成果の概要

食塩感受性高血圧とは、食塩過剰摂取により惹起される本態性高血圧症である。この病態に神経系(中枢ならびに末梢)、心血管系および腎臓等の臓器が複合的に関わり多様性を示すことが知られている。最近、リンパ循環系もこの食塩感受性高血圧症の病態に重要な役割を果たすことが報告された。本研究は、高食塩食負荷が、リンパ管に存在するイオン動態を制御するポンプ・チャネル・トランスポーター機能を変調することを明らかとした。

自由記述の分野

医用生体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

食塩感受性高血圧症とリンパ循環との関連性に着目した本研究は、全く未開な領域へのアプローチである。さらに高血圧症によって惹起される集合リンパ管Na+ポンプ対する作用検討は、新規性が高いことが極めて学術的な特色である。本研究結果から食塩負荷によって集合リンパ管のイオン動態機能が変調することが予想される。そして、この機能解析を通して食塩感受性高血圧症のリンパ循環改善による新規治療方法を開発できることに臨床医学的意義が存在すると考えられる。また本研究の社会的意義は、食塩感受性高血圧症における新規治療方法の開発であり、新規治療薬や適応症拡大(リンパ浮腫治療)につながるとことが挙げられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi