• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

計画的ネクローシスのライブセルイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 16K01378
研究機関東邦大学

研究代表者

村井 晋  東邦大学, 医学部, 助教 (90287540)

研究分担者 中野 裕康  東邦大学, 医学部, 教授 (70276476)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード1分子FRET / 計画的ネクローシス / RIPK3 / MLKL / ネクロプトーシス
研究実績の概要

前年度、計画的ネクローシス(以下ネクロプトーシス)をモニターできるFRETバイオセンサーSMARTの作製に成功し、マウス線維芽腫由来のL929細胞でのin vitroでのネクロプトーシス検出系の構築に成功したことを報告した。今年度はMEF(mouse embryonic fibroblast)やマウス大腸上皮由来のaMoc1におけるSMARTによるネクロプトーシス検出系を構築した。これらの細胞においても(1) TNFαによるネクロプトーシス誘導時にFRETが起こること、(2) ウイルス感染を模倣したPoly(I:C)刺激によるネクロプトーシス誘導時にFRETが起こることが確認できた。これらの知見からSMARTが正常細胞においても種々の細胞死刺激によるネクロプトーシスをモニターできることが明らかとなった。さらに細胞の種類にかかわらずFRETの起こり始めから細胞膜が傷害を受けるまでの時間がほぼ同じであることから、ネクロプトーシスの実行に必要なRIPK3の活性化以降のシグナル伝達速度は細胞種によらず一定で、ネクロプトーシス実行に必要なRIPK3の活性化に要する時間の差によって細胞死の応答性に多様性が生まれることが示唆された。SMARTはマウスの細胞でのみネクロプトーシスをモニターできるプローブであるため、ヒトの細胞でのバイオセンサーの開発を行った。ヒトMLKLのアミノ酸配列を元に細胞毒性を抑える改変を加えたFRETプローブを作製して、HT29に導入してネクロプトーシスをモニターした。その結果、HT29のネクロプトーシス実行に伴ってFRETが起こるセンサーを開発した。これをhSMARTと命名しHaCaTなど別の培養細胞でもネクロプトーシスをモニターすることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

実験計画時に平成29年度予定していたFRETプローブの改変は平成28年度に完了しており、すでにマウス由来のいくつかの培養細胞でSMARTの発現系を構築できている。さらに当初の研究計画にはなかったヒトの培養細胞においてhSMART によってネクロプトーシスのモニター系を構築できた。その結果、マウス由来の培養細胞と同様にヒトの培養細胞においてもFRET解析によるネクロプトーシスのモニターに成功している。。また来年度から開始予定であったSMARTのトランスジェニックマウス作製の計画もすでに国内の研究協力者により推進されている。このように研究計画自体が予定していたよりも効率よく推進されているだけでなく、当初計画していなかった研究について推進することができた。その結果、研究内容がより充実したものになり、より多くの知見を得ることに成功している。

今後の研究の推進方策

SMARTプローブを導入したトランスジェニックマウスの作製を継続して行う予定である。将来的にはin vivoでのネクロプトーシスのFRET解析を行う予定だが、計画最終年度であるという時間的な制約と研究設備の問題からマウスの個体レベルの解析は行わない。その代わりに得られたトランスジェニックマウスからマクロファージや皮膚や腸管から調製した初代培養細胞を調製し、これまでに見られたネクロプトーシス実行時のFRET解析を行うことで組織内でのネクロプトーシスを継時的に検出する。
また研究の過程でネクロプトーシス誘導時にFRETが起こるにも関わらずその後FRETが解除され再び生存する細胞やblebbingを起こしてアポトーシスで死ぬ細胞が存在することを見出した。この現象はネクロプトーシスの実行自体に可逆性がありシグナル伝達分子の活性のバランスによって個々の細胞の運命がネクロプトーシスあるいはアポトーシスの実行もしくは生存に導かれている可能性が示唆している。そこでアポトーシスのモニターできるバイオセンサーを細胞に導入し、アポトーシスとネクロプトーシスを同時にイメージングできる系を確立する予定である。このシステムを用いて細胞死実行のシフトや生存と細胞死のバランスの変化によってどのように細胞の運命が決定されるかを詳細に解析する予定である。具体的には(1) 細胞死を免れた細胞がその後、生存可能な状態になる現象をイメージングし、細胞死刺激の条件によって生存率が変化するかを確認する。(2) ネクロプトーシス誘導後に細胞死がアポトーシスにシフトする現象の再現性の確認と細胞死のシグナル伝達経路の可逆性がどの時点まであるかを遺伝子ノックダウンあるいは細胞死の阻害剤を用いたイメージングから明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度に予定していた国際学会への参加が平成30年度に変更となったため、その分の海外旅費が繰り越しとなったことが要因となっている。
研究計画の最終年度であるため、国際学会での発表および論文発表を行い研究成果を公表することを研究計画と合わせて推進する予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Blockade of TNF receptor superfamily 1 (TNFR1)-dependent and TNFR1-independent cell death is crucial for normal epidermal differentiation2018

    • 著者名/発表者名
      Piao Xuehua、Miura Ryosuke、Miyake Sanae、Komazawa-Sakon Sachiko、Koike Masato、Shindo Ryodai、Takeda Junji、Hasegawa Akito、Abe Riichiro、Nishiyama Chiharu、Mikami Tetsuo、Yagita Hideo、Uchiyama Yasuo、Nakano Hiroyasu
    • 雑誌名

      Journal of Allergy and Clinical Immunology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2018.02.043

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cellular FLICE-Inhibitory Protein Regulates Tissue Homeostasis2017

    • 著者名/発表者名
      Nakano Hiroyasu、Piao Xuehua、Shindo Ryodai、Komazawa-Sakon Sachiko
    • 雑誌名

      Apoptotic and Non-apoptotic Cell Death

      巻: 403 ページ: 119~141

    • DOI

      10.1007/82_2015_448

  • [雑誌論文] The AP-1 transcription factor JunB is required for Th17 cell differentiation2017

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Soh、Tanaka Yoshihiko、Araki Hiromitsu、Kohda Akira、Sanematsu Fumiyuki、Arasaki Tomoko、Duan Xuefeng、Miura Fumihito、Katagiri Takaharu、Shindo Ryodai、Nakano Hiroyasu、Ito Takashi、Fukui Yoshinori、Endo Shogo、Sumimoto Hideki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 17402

    • DOI

      10.1038/s41598-017-17597-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] RORγt-positive cells mediate RIPK3- and MLKL-dependent lethal ileitis in neonatal mice2017

    • 著者名/発表者名
      Ryodai Shindo、Soh Yamazaki、Hiroyasu Nakano
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会学術集会
  • [学会発表] 計画的ネクローシスをモニターするFRETバイオセンサーによるDAMPs放出メカニズムの解明2017

    • 著者名/発表者名
      村井 晋、 山口 良文、白崎 善隆、進藤 綾大、中林 修、三浦 亮介、冨田 太一郎、赤羽 悟美、三浦 正幸、中野 裕康
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] MIND BOMB-2はcFLIPLをユビキチン化することで細胞死を抑制する2017

    • 著者名/発表者名
      中林 修、 高橋 宏隆、澤崎 達也、吉田 雪子、 佐伯 泰、中野 裕康
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] cFLIPはTNFR1依存的な致死的な皮膚炎とTNFR1非依存的な表皮分化障害を防ぐ2017

    • 著者名/発表者名
      三浦 亮介、朴 雪花、三宅 早苗、駒沢 幸子、小池 正人、進藤 綾大、内山 安男、中野 裕康
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] ネクロプトーシスによる生体応答制御2017

    • 著者名/発表者名
      中野 裕康
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] インターロイキン11の産生制御と産生細胞の同定2017

    • 著者名/発表者名
      中野 裕康
    • 学会等名
      第14回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 肝特異的cFLIP低発現マウスを用いた肝障害モデルの解析2017

    • 著者名/発表者名
      山﨑 創、朴 雪花、駒澤 幸子、三宅 早苗、中林 修、田中 稔、大村谷 昌樹、及川 彰、角田 宗一郎、内山 安男、 田中 正人, 中野 裕康
    • 学会等名
      第26回日本Cell Death学会学術集会
  • [学会発表] cFLIPはTNFR1依存的な致死的皮膚炎とTNFR1非依存的な表皮分化障害を防ぐ2017

    • 著者名/発表者名
      三浦 亮介、朴 雪花、三宅 早苗、駒沢 幸子、小池 正人、進藤 綾大、内山 安男、中野 裕康
    • 学会等名
      第26回日本Cell Death学会学術集会
  • [学会発表] II型肺胞上皮細胞障害の障害と再生に関する解析2017

    • 著者名/発表者名
      三好 嗣臣、黒澤 武介、仁科 隆史、山崎 創、本間 栄、中野 裕康
    • 学会等名
      第26回日本Cell Death学会学術集会
  • [学会発表] RORγt陽性細胞はRIPK3およびMLKL依存性に小腸炎を誘導する2017

    • 著者名/発表者名
      進藤 綾大、大村谷 昌樹、駒澤 幸子、三宅 早苗、山﨑 創、仁科 隆史、小西 博之、木山 博資、三上 哲夫、荒木 喜美、中野 裕康
    • 学会等名
      第26回日本Cell Death学会学術集会
  • [学会発表] SMARTによるネクロプトーシス進行の継時的解析2017

    • 著者名/発表者名
      村井 晋、白崎 善隆、山口 良文、冨田 太一郎、赤羽 悟美、三浦 正幸、中野 裕康
    • 学会等名
      第26回日本Cell Death学会学術集会
  • [学会発表] 腸上皮特異的cFLIP欠損マウスで見られるTNFR1非依存性腸炎の発症メカニズムの解析2017

    • 著者名/発表者名
      片桐 翔治、朴 雪花、進藤 綾大、駒沢 幸子、大村谷 昌樹、中野 裕康
    • 学会等名
      第26回日本Cell Death学会学術集会
  • [学会発表] 親電子リガンドによるIL-11産生機構とその生体における役割の解明2017

    • 著者名/発表者名
      仁科 隆史、出口 裕、三浦 亮介、山﨑 創、新開 泰弘、小島 裕子、奥村 康、熊谷 嘉人、中野 裕康
    • 学会等名
      第44回日本毒性学会学術年会
  • [学会発表] RORγt+ group 3 innate lymphoid cells mediate RIPK3-dependent lethal ileitis2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyasu Nakano
    • 学会等名
      16th TNF super family meeting
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi