研究課題/領域番号 |
16K01379
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
百瀬 桂子 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (60247210)
|
研究分担者 |
川島 一朔 早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (90773292)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 事象関連電位 / 瞬目 / 運動視 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,視機能・視覚認知機能を他覚的に簡易計測可能な事象関連電位の測定において,(1) 被験者の注意切替を瞬きにより検出して,電位波形をより高精度に検出する方法を開発し,(2)注意状態に影響を受けやすい動きの知覚(検出)を行う運動視機能の評価に応用することである.瞬目(瞬き)出現時に被験者の注意切替が行われることを検証し,その切替により背景脳波(脳内ネットワークの状態)が変化すると仮定して,より高精度な電位波形の推定法を開発し,その有用性を検討する. 本年度は,研究に必要な視覚刺激作成装置を導入し,既存機器への組み込みを行い,脳波記録および視覚性事象関連電位を測定するためのシステム構築と環境整備を行った.また,脳波の測定と分析方法の策定の一環として,生体信号解釈に関する国際ワークショップ(BSI2016)にて脳波信号処理に関するセッションを実施し,関連の研究者との議論を行った.これらを踏まえつつ,多チャンネル脳波により得られる大脳全体のネットワーク状態の同定および事象関連電位解析法を探索した.具体的な方法には至っていないが,より少ない電極数でも測定が可能であるとの見込みを得ている.また,運動知覚を誘発するコントラスト反転刺激に対する定常型視覚誘発電位の分析から,刺激の周波数に相当する脳波スペクトルの位相が知覚される運動方向と関連することを確認するとともに,瞬目の影響についても予備的検討を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者が,所属学術院の役職(学術院長補佐 教務担当副主任および学生担当副主任)の担当となり,その業務により,十分な研究時間を確保できなかったため.
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者が確保できる研究時間内で円滑に進行できるよう,研究体制を見直す.具体的には,研究分担者との役割分担を見直すとともに,データ収集(脳波測定)のために研究補助者を雇用し,分担者の指導によりデータ収集を行える環境を確保する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初,新規購入を計画していた設備(視覚刺激作成装置)が,既存設備(同機器の旧型式)を更新することで,より安価に購入できたため. 研究進行の遅れにより,予備実験(脳波測定)が次年度実施せざるを得なくなり,それに必要な費用を予定通り執行できなかったため.
|
次年度使用額の使用計画 |
機器購入時の減額分は,別機器(脳波測定用電極)の購入に充てて,より効率的な計測を行うための環境整備に使用する. 実験に必要な費用は,本年度の実験で使用する.
|