• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

瞬目を活用する事象関連電位推定法の開発と運動視機能評価への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K01379
研究機関早稲田大学

研究代表者

百瀬 桂子  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (60247210)

研究分担者 川島 一朔  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 研究員 (90773292)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード事象関連電位 / 瞬目 / 運動視
研究実績の概要

本研究の目的は,視機能・視覚認知機能を他覚的に簡易計測可能な事象関連電位の測定において,(1) 被験者の注意切替を瞬きにより検出して,電位波形をより高精度に検出する方法を開発し,(2)注意状態に影響を受けやすい動きの知覚(検出)を行う運動視機能の評価に応用することである.瞬目(瞬き)出現時に被験者の注意切替が行われることを検証し,その切替により背景脳波(脳内ネットワークの状態)が変化すると仮定して,より高精度な電位波形の推定法を開発し,その有用性を検討する.
本年度も引き続き,運動知覚を誘発するコントラスト反転刺激に対する定常型視覚誘発電位について,瞬目前後の特徴の分析を行った.位相検出法の見直しを行い,十分なデータ数を確保して検討した結果,瞬目前後の運動知覚の状態変化を,後頭部の視覚誘発電位の位相成分のばらつきの低減として確認することができた.この傾向は,瞬目の出現した試行内の後頭部応答の位相のばらつきが小さく,運動知覚が安定して認められている場合に顕著であった.しかし,その瞬目の出現パターンには個人差がみられ,刺激条件などに依存した傾向は認められなかった.また,試行中の脳ネットワーク状態についても最近報告された検出法の適用を試みたが,瞬目前後の変化と関連する状態変化は検出されず,一貫した傾向を見いだすには至らなかった.したがって,誘発電位を高精度に検出するために,瞬目出現を活用する方法の開発は課題として残された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Effects of dynamic emotional expressions on face-related evoked potentials2019

    • 著者名/発表者名
      Momose K
    • 学会等名
      The 40th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society(IEEE Engineering in Medicine and Biology Society)
    • 国際学会
  • [学会発表] 生体信号解釈と応用についての最近の展開2019

    • 著者名/発表者名
      百瀬桂子
    • 学会等名
      日本生理人類学会第80 回大会(日本生理人類学会)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi