• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

3次元房室結節モデルによる心拍制御機構解明と心房細動治療戦略のための医工連携研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関森ノ宮医療大学 (2018)
姫路獨協大学 (2016-2017)

研究代表者

稲田 慎  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (50349792)

研究分担者 中沢 一雄  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (50198058)
池田 隆徳  東邦大学, 医学部, 教授 (80256734)
芦原 貴司  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80396259)
研究協力者 柴田 仁太郎  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードコンピュータシミュレーション / 心拍制御 / 心房細動 / 房室結節 / 電気生理学モデル
研究成果の概要

心臓の心房と心室とを電気的につなぐ房室結節は,心拍を制御するために重要な役割を果たしている.本研究では,房室結節の構造モデル,電気現象を再現することができる数学モデルを構築した.構築したモデルを用い,心房細動などの不整脈が発生したときにおける房室結節の役割について,コンピュータシミュレーションを用いて検討した.その結果,房室結節が有する特徴的な構造は,房室結節の複雑な機能を果たす上で重要であることを明らかにした.

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心臓の心房と心室とをつなぐ房室結節は,心臓が活動する上で重要な役割を果たしているが,構造が複雑であることから,その機能の詳細は不明であった.本研究では,コンピュータ内に房室結節を構築し,コンピュータ内で心臓の電気現象を再現することで,房室結節の機能を解析した.本研究における成果は,これまで不明であった心臓の機能を明らかにするとともに,将来的な不整脈の治療へつながると考えられる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi