• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

タンパク質‐DNAハイブリッド分子ナノ構造体導入による細胞リプログラミング

研究課題

研究課題/領域番号 16K01388
研究機関東京工業大学

研究代表者

三重 正和  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (40334528)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード転写因子 / タンパク質導入 / リプログラミング
研究実績の概要

本研究は転写因子タンパク質-DNAハイブリッド分子を構築し、複数種類の転写因子タンパク質を提示したナノ構造体を細胞内に導入し、細胞をリプログラミングすることを目的とする。研究開始から3年目となる平成30年度は、ドーパミン作動性ニューロンへの分化誘導を目的として、転写因子Mash1 (Ascl1) および Nurr1タンパク質の大腸菌発現系を利用した発現、さらには精製を行った。マウス由来細胞よりクローニングした各転写因子タンパク質を大腸菌発現系にて発現させたところ、Mash1タンパク質は不溶性画分内に確認することができた。一方Nurr1タンパク質の発現量は少なく、その発現はウエスタンブロッティングにて、ようやく確認できる程度であった。このNurr1の発現条件を検討したが、改善されることは無く、タンパク質を取得することが出来なかった。一方、Mash1タンパク質は不溶性画分より精製することにより得ることが出来た。透析によるリフォールディングの後、得られたMash1タンパク質をマウス由来神経芽細胞N1E-115に添加したところ、神経突起伸長が確認された。更には、神経特異的なタンパク質およびmRNAの発現が確認できたことから、得られたMash1タンパク質が活性を有し、神経分化を誘導出来ることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

細胞のリプログラミングに必須となる転写因子タンパク質の大腸菌系での発現を試みたがNurr1タンパク質は、発現こそしているものの、その発現量は非常に低かった。精製の後、濃縮を試みたものの十分量得ることが出来なかったため、研究は予定通り進行しなかった。

今後の研究の推進方策

Nurr1に変わり、既に発現・精製に成功しているMash1との組み合わせにより線維芽細胞から神経細胞へのリプログラミングが促進されてることが報告されている他の転写因子タンパク質の発現・精製を試み、タンパク質導入による高効率な細胞リプログラミングが実現可能であるかを検討していく。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた転写因子タンパク質の大腸菌発現系での発現量が思うように得られなったため、予定していた評価のための試薬類を購入しなかったために次年度使用が生じた。
次年度は、転写因子タンパク質発現・精製のための試薬購入、細胞培養試薬類等の購入を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Construction of DNA-NanoLuc luciferase conjugates for DNA aptamer-based sandwich assay using Rep protein2019

    • 著者名/発表者名
      Mie M, Niimi T, Mashimo Y, Kobatake E
    • 雑誌名

      Biotechnol. Lett.

      巻: 41 ページ: 357-362

    • DOI

      10.1007/s10529-018-02641-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Construction of DNA-protein Hybrid Molecule with Multiple Targeting Abilities for Cancer Immunotherapy2019

    • 著者名/発表者名
      ZHONG, Yixue; MASHIMO, Yasumasa; YANAGIDA, Yasuko; MIE, Masayasu; KOBATAKE, Eiry
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] 転写因子タンパク質導入によるiPS細胞の分化誘導2019

    • 著者名/発表者名
      中馬 眞ノ介・眞下 泰正・三重 正和・小畠 英理
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi