• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

細胞集合体誘導技術と足場との組み合わせによる3次元組織の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01400
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関関西大学

研究代表者

平野 義明  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (80247874)

研究分担者 大槻 周平  大阪医科大学, 医学部, 講師 (20589840)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード細胞集合体 / ペプチドハイドロゲル / 自己組織化 / 足場材料 / RGDS / 軟骨 / 分化誘導 / 組織工学
研究成果の概要

細胞接着性を有しβ-ターン構造を形成するペプチドをデザインした。そのペプチドの自己組織化を利用して足場材料を設計し、その特性解析を行い、組織工学用足場として利用な可能なハイドロゲルを作成した。一方で、細胞集合体誘導ペプチドについては、間葉系幹細胞を用いて細胞集合体を作成し、その機能を解析した。その結果、細胞集合体を利用することでバイオマーカーが通常の培養に比べて優位に大きくなることを見出した。
さらには、ウサギの半月板損傷モデルに今回設計したペプチドハイドロゲルを足場として適用したところ、ペプチドを利用しない場合と比較するとペプチドハイドロゲルを注入した方が優位に半月板の再生が認められた。

自由記述の分野

生体材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アミノ酸を縮合することによって、合成可能な2種類のペプチドを設計した。そのひとつは自己組織化してゲル化するペプチドであり、細胞の住環境をよくする働きがある。もうひとつは細胞の培養液に加えることで、細胞集合体を誘導することができるペプチドである。これら2種類のペプチドを組み合わせることで、再生医療に役立つ仕組みについて研究した。その最も特徴的なことは、これらペプチドを用いることで動物実験レベルではあるが半月板の損傷が効果的に改善することである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi