研究課題/領域番号 |
16K01414
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
佐藤 隆幸 首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (90326017)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 大凝集体 / ダイナミックレンジ / 遠心ポンプ |
研究実績の概要 |
血液粘度モニタリング手法の確立過程において、まずは血液粘度の代替指標である赤血球凝集度の制御が必須の操作となる。昨年度までにデキストラン70を用いた凝集度制御技術を確立した。しかしながらデキストラン70の濃度制御のみでは最大凝集径が30μm程度までの制御範囲であった。しかし生体内では100μmを超える凝集径も報告されており、超音波ピーク周波数を用いたモニタリング技術の有効性を証明するためには、測定試料の凝集度ダイナミックレンジを実用レベルに向上させる必要がある。アルカリ環境下において凝集作用が促進されるという過去の知見より、試料のpHをアルカリ条件に調整することにより100μmを超える凝集体の創出に成功した。この試料を用いて超音波ピーク周波数を測定したところ、これまでのピークシフト特性の延長線を逸脱しない結果が得られ、本研究課題の目的とされるピーク周波数による血液粘度モニタリング技術が実用に耐えられるものであることが判明した。
また一方で、臨床応用を目指した装置構成を進めた。体外循環装置で用いられる遠心ポンプを動力源とした血液回路システムを構築し、ピーク周波数測定実現のための基礎的な検討を行った。実際の血液試料を用いた場合には得られる超音波信号が微弱であるので、赤血球サイズと同等の直径を持つアクリル粒子を用いてピーク周波数の測定を行った。結果として、従来蓄積されてきた静水条件での測定結果と一致した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題の2年目の目標は血液粘度モニタリング技術を確立するための実用化課題の解決であった。具体的には、①測定ダイナミックレンジの拡大、②遠心ポンプを中心とした血液回路の構成、③構成された装置上でのピーク周波数の確認、である。これらの課題は「研究実績の内容」に記述したように、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の最終年度となるため、より実用化を進める。学会、あるいは研究シーズマッチングのサービスを活用し、医療機関との提携を画策する。 これにより、人工透析患者の治療中の血液粘度モニタリング実施に目途をつける。提携医療機関が決まっても院内の倫理委員会での審議機関が見込まれるため、今年度中の患者試験実施は困難となるかもしれないが、本実験課題終了後1年以内での実施が確定した状態まで進展させたいと考えている。
|