• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

難治性潰瘍手術ナビゲーションのための下肢末端血流動態画像解析・投影システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医用システム
研究機関東京電機大学

研究代表者

荒船 龍彦  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (50376597)

研究分担者 大越 康晴  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (10408643)
本間 章彦  東京電機大学, 理工学部, 教授 (20287428)
鷲尾 利克  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (40358370)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード血流動態可視化 / プロジェクションマッピング / 末梢性動脈疾患 / 糖尿病
研究成果の概要

本研究で開発する血流動態画像計測ソフトウエアのアルゴリズムは,被験者の下肢駆血と駆血解除に伴う皮膚色調の変化をビデオカメラで計測し,その後得られた動画から赤色変化分のみを抽出して輝度値変化を強調処理して処理画像を取得する.そして血流動態の良好度に応じたカラーマップで色づけされた処理画像・処理動画をプロジェクションマッピングにて患者皮膚表在に投影し,非接触非侵襲に,医師に直感的に把握しやすい情報提示をする治療支援システムである.健常者を用いたシステムの妥当性確認が完了し,臨床研究に向け必要な要素抽出を行った.

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

成人病の進行などに伴い,下肢難治性潰瘍患者が増加している.難治性潰瘍によって壊死した組織は回復が見込めず血流が良好な部位を残して外科的切除術による治療を行う必要があるが,血流動態の良好度の判別には従来一箇所一箇所繰り返し計測して術者が皮膚表在を確認する必要があった.本システムは一般的なカラーカメラを用い,画像処理技術を用いてこれを一度に計測し,かつ二次元的な画像や動画として血流動態を把握し,さらにプロジェクションマッピング技術を用いて術者に非侵襲に提示するシステムである.本システムを用いることで医師はより定量的かつ直感的に血流動態を把握しながら外科手術が可能となる.

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi