• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

人工心肺における連続血液粘度モニタリングシステム:推定アルゴリズム提案と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医用システム
研究機関純真学園大学

研究代表者

岡原 重幸  純真学園大学, 医療工学科, 准教授 (50771185)

研究分担者 辻 敏夫  広島大学, 工学研究科, 教授 (90179995)
曽 智  広島大学, 工学研究科, 助教 (80724351)
末田 泰二郎  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (10162835)
伊藤 英史  純真学園大学, 医療工学科, 教授 (50711462)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード人工心肺 / 血液粘度
研究成果の概要

人工心肺中の血液粘度は,温度,ヘマトクリットレベル,血液pHなどの非生理的な変化,不十分な抗凝固,機械的なストレスなどによって影響されることは知られている.しかしながら,これまで,簡易的で,非接触で連続的に血液粘度を測定する技術は存在せず,臨床では血液粘度が人工心肺に及ぼす影響は調べられていない.本研究では,まず,人工肺の圧流量特性をモデル化して,血液粘度の影響を定量化した.そして,人工肺の圧力流量特性に着目して,血液粘度モニタリングシステムを開発した.臨床において人工心肺中の血液粘度の連続モニタリングを実施し,従来の粘度計と比較して,強い相関と優れた正確性を実証した.

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人工心肺中の血液粘度は,温度,ヘマトクリットなどの非生理的な制御,不十分な抗凝固,機械的なストレスなどによって変化して,術後の心血管・脳血管合併症などに影響する可能性がある.しかし,これまで連続的に血液粘度を測定する技術が無かったので,血液粘度が人工心肺に及ぼす影響は調べられていない.本研究では,人工肺の圧力流量特性を利用した連続血液粘度モニタリングシステムを開発し,臨床症例に応用し,従来の粘度計と比較して,良好な正確性を実証した.今後,これに関連する研究が進み,心臓手術患者の合併症の最小化などに寄与できる可能性がある.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi