研究課題/領域番号 |
16K01439
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
細井 邦彦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90700237)
|
研究分担者 |
高取 良太 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10351355)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | モニタリング / 医療安全 / 手術療法 / 神経合併症 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き,脊椎疾患を対象とし,臨床研究対象のデータ収集,特殊な解析ソフトを用いた画像解析,手術療法の臨床成績の評価を中心に行った. 開発した指電極を用いた腰椎側方椎体間固定術を実施した患者を対象に,定量的下肢筋力評価を用いて術後の下肢筋力の推移を評価した.その結果,側方進入法の進入側の股関節屈曲筋力に一過性の軽度筋力低下を多くの症例で認めたが,経時的に筋力は改善した.また術後早期に膝関節伸展筋力低下を認めた症例で大腰筋はより前方に位置しており,また多椎間症例で股関節屈曲筋力低下の発生頻度が高かったことから,大腰筋の剥離操作が術後下肢筋力低下に影響したと考えた.定量的下肢筋力評価は側方進入法の安全性評価として有用であるとともに,指電極による運動神経合併症が軽減することが示唆された.また大腰筋剥離操作の改良,工夫を行うことで,術後下肢筋力低下の発生を予防できうると考えた.本研究内容を国際学会で報告するとともに,英文誌に投稿を行った. また関連する臨床研究として,術中CT画像を用いた腰椎変性側弯症に対する腰椎側方椎体間固定術の矯正効果を検討する臨床研究を行い,側方椎体間固定術の椎間毎の矯正効果を明らかにした.この術式は椎間毎の椎体回旋矯正に優れ,脊椎アライメント矯正と臨床症状の改善に有効であると考えた.また,三次元画像解析を用いて腰椎変性すべり症の病態,動態解析を行い,腰椎変性すべり症では椎間関節の関節症性変化が脊椎動態に影響を与えることが明らかになり,腰椎変性すべり症の治療では椎間関節の関節症性変化が治療標的となる可能性があると考えた.これらの研究に関してはそれぞれ英文誌に掲載された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の初期の目的である指電極の開発,その有用性を検証する臨床研究の実施はおおむね順調に進展し,研究成果の報告ができている.
|
今後の研究の推進方策 |
脊椎疾患に対する画像を用いた病態解析,手術療法の有効性の科学的な検証,神経合併症の軽減につながる臨床研究を引き続き推進し,成果発表,論文作成を引き続き行う.また椎体骨折に対する手術療法の画像解析を用いた検証を進めている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
指電極開発に関しては,おおむね順調に進んでいる部分と当初の研究計画通り進んでいない部分があり,計画の見直しを行いました.研究計画の内,画像を用いた臨床研究を当初の予定より多くの内容で推進しており,現在進行中のプロジェクトがあるため,次年度使用額が生じ,一年延長をお願いしました.
|