• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

特発性正常圧水頭症における遂行機能障害-新しい検査法の開発と病態機序の解明-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東北大学

研究代表者

菅野 重範  東北大学, 大学病院, 講師 (00596645)

研究協力者 荒井 啓晶  
渋谷 聡  
菊池 寛昭  
豊島 正子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード遂行機能障害 / 特発性正常圧水頭症 / 神経心理検査 / 反応抑制 / 持続性注意
研究成果の概要

我々は特発性正常圧水頭症(iNPH)における遂行機能障害の重症度を簡便かつストレスなく評価できるThe test for sustained attention and response suppression(SARS)を開発した。SARSはディスプレイ上に表示される刺激に対して教示した指示通りにスペースキーを押すだけの極めて単純な検査であるが、従来の神経心理検査と同水準で遂行機能障害の重症度を評価することが可能であった。SARSの有用性とSARSと神経画像解析の結果がもたらした知見に関する報告が終了次第、SARSをフリーのPCソフトウェアとして一般公開する予定である。

自由記述の分野

リハビリテーション科学・福祉工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

SARSによって算出される反応抑制障害の指標は遂行機能を評価するFrontal assessment battery(FAB)と言語性記憶を評価するAuditory verbal learning test(AVLT)の成績と有意な負の相関を示すことから、iNPHにおける遂行機能障害、言語性記憶障害の背景に反応抑制の障害が深く関連していることが明らかになった。また、iNPHにおける反応抑制の障害は安静時におけるデフォルト・モード・ネットワークの活動低下と両側前頭葉皮質下白質の損傷と強く関連することが明らかになった。
SARSの開発により、iNPHの診療における診断能力の向上が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi