• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

機能回復訓練における機能的MRIを用いた脳のダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K01448
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

松下 明  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 講師 (80532481)

研究分担者 五月女 康作  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (80608795)
水上 昌文  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (00295429)
門間 正彦  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10274987)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード1.5T MRIによる機能的MRI / 維持期リハビリテーション / ロボットスーツ / 拡張現実
研究実績の概要

上肢運動の実施、評価用ソフトウェアの開発を行い,実験室内におけるプレ実験を行ってきた。当初,使用予定だったタッチパネル式PCのタッチパネルが期待していた精度を示さず,また最終的には故障(タッチしていないときにもタッチを検出する)が明確となり,使用を断念した。当時は,代わりになる機器がなかったため,代替手段として並行して開発を開始していた拡張現実(AR)を用いた方式を採用した。運動課題は開発中だったものをそのまま利用し,当初PCの画面に表示していたトレース対象となる物体を,ARデバイスによって対象の目前の机の上に表示し,上肢の軌道検出は,タッチパネルからデバイス付属のデジタイザに変更した。対象の手,前腕に装着した目印をトレースすることで3次元空間上の位置と時間を検出できるように,新たにソフトウェアを開発した。これにより,本研究の当初の予定である,(HALの有無によらず)上肢運動課題の提示と運動の同時計測という課題を行うことができる環境を構築でき,その調整と評価を行った。健常人およびHALを用いた事前検証などを行った。
MRI内で使用する上肢運動デジタイザの試作,評価を行った。MRIの画質への影響はなく使用できた。デジタイザは,位置情報の定量精度には課題が残るが,時間情報の記録精度は高く,MRI撮影中の運動タイミングの記録としては使用できると考えられた。
単関節HALをレンタルし,脳卒中後の片麻痺患者に対して使用した。当初の予定通り,運動量ではなく,使用時間でコントロールを行い,その前後で運動機能の評価を実施した。初期段階の評価では,単位時間当たりの運動量の増加,運動機能改善の傾向がみられており,症例数15例を目指して,計測を継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究環境の変更,ソフトウェア開発の遅れにより,臨床試験の開始がH30年度となり,当初の予定からは遅延が見られる。しかし,リハビリテーションや症例の確保という点で,また,計測技術の進歩という点で,よりよい環境となった。
研究環境の点では,分担研究者に加わって頂いた放射線科,リハビリテーション科の先生方のご指導の下,研究に関する意見交換を行ってきた。当院の作業療法士,理学療法士の協力が得られ,HALの利用方法などの事前トレーニングの効果もあり,スムーズに臨床研究に移行できている。開発中のリハビリテーションプログラムについても,試験運転に協力頂き,開発,改良に関しての有益なアドバイスやディスカッションを行うことができた。MRI検査環境については,既に機能的MRIを撮影していたため,比較的容易に実施できている。また,臨床でも積極的に機能的MRIを利用できるようになり,撮影機会も増えた。MRI内で使用するデバイスについては,開発が遅れているが,開発におけるアドバイスを頂きつつ,ディスカッションを行い,評価,検証を継続している。拡散強調画像によるテンソル解析も臨床でも利用しており,予定通り撮影が可能であった。
ソフトウェア開発の面では,大きな方向転換を必要としたが,拡張現実用デバイスの発売により,解決が困難であった軌跡のトレース機能も目処がついたが,評価指標としては検証途上であり,従来通りのトルクや運動量などとともに評価を行っている。
当初計画よりも遅れがあり研究期間の延長を行ったが,平成31年度中に終了できる見込みである。

今後の研究の推進方策

対象患者の募集が一定せず,また,評価や実施メンバーも人員の確保の面から,集中した臨床研究の実施が難しいと判断した。そのため,対象患者としては,当院で痙縮に対して継続介入を行っている患者とした。当院に定期的な入院とリハビリテーションを行っているため,従来のリハビリテーション介入とHAL介入との差について,比較的直接的に比較可能となった。これにより,患者確保,対照患者の確保の面で大きく改善した。
これを受け,平成30年より単関節HALのレンタルを開始し,臨床研究を実施できている。実際,患者は定期的に入院,実施,評価を行えている。しかしながら,年内全期間のレンタルは金額的に難しいため,期間の調整,人員の配置方法などについては,今後も検討,改善が必要と考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究開始時(初年度)に異動があり、研究体制の再構築に時間を要した影響を受けた。また、タッチパネルの故障など、予定外の事象が発生した。そのため、研究参加者の募集方法の変更、タッチパネルを使用せず、複合現実デバイスへのソフトウェアの移植などの作業が発生したため、臨床研究開始が遅れ、研究期間延長が必要となった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Clinical Effect of C2 Peripheral Nerve Field Stimulation Using Electroacupuncture for Primary Headache.2018

    • 著者名/発表者名
      Ishiyama S,Shibata Y,Ayuzawa S,Matsushita A,Matsumura A
    • 雑誌名

      Neuromodulation

      巻: 21(8) ページ: 793-796

    • DOI

      doi:10.1111/ner.12772

    • 査読あり
  • [雑誌論文] White matter diffusion abnormalities in migraine and medication overuse headache: A 1.5-T tract-based spatial statistics study.2018

    • 著者名/発表者名
      Shibata Y,Ishiyama S,Matsushita A
    • 雑誌名

      Clin Neurol Neurosurg

      巻: 174 ページ: 167-173

    • DOI

      doi:10.1016/j.clineuro.2018.09.022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Voluntary ambulation using voluntary upper limb muscle activity and Hybrid Assistive Limb(R) (HAL(R)) in a patient with complete paraplegia due to chronic spinal cord injury: A case report.2018

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Y,Kadone H,Kubota S,Suzuki K,Saotome K,Ueno T,Abe T,Marushima A,Watanabe H,Endo A,Tsurumi K,Ishimoto R,Matsushita A,Koda M,Matsumura A,Sankai Y,Hada Y, Yamazaki M
    • 雑誌名

      J Spinal Cord Med

      巻: 19 Jan ページ: 1-9

    • DOI

      doi:10.1080/10790268.2017.1423267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid stimulation of human dentate gyrus function with acute mild exercise.2018

    • 著者名/発表者名
      Suwabe K,Byun K,Hyodo K,Reagh Z. M,Roberts J. M,Matsushita A,Saotome K,Ochi G,Fukuie T,Suzuki K,Sankai Y,Yassa M. A,Soya H
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A,

      巻: 115(41) ページ: 10487-10492

    • DOI

      doi:10.1073/pnas.1805668115

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Reply to Gronwald et al.: Exercise intensity does indeed matter; maximal oxygen uptake is the gold-standard indicator2018

    • 著者名/発表者名
      Suwabe K,Byun K,Hyodo K,Reagh Z. M,Roberts J. M,Matsushita A,Saotome K,Ochi G,Fukuie T., Suzuki K., Sankai Y., Yassa M. A., & Soya H.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 115(51) ページ: E11892-E11893

    • DOI

      doi:10.1073/pnas.1818247115

  • [雑誌論文] 脳卒中急性期に対するロボットスーツHALによる介入試験2018

    • 著者名/発表者名
      丸島 愛樹,河本 浩明,上野 友之,松下 明,五月女 康作,門根 秀樹,渡邉 大貴,羽田 康司,遠藤 歩,清水 如代,晝田 佳世,廣瀬 聖一郎,石川 公久,中井 啓,鶴田 和太郎,滝川知司,伊藤 嘉朗,鶴嶋 英夫,山本 哲哉,井上 貴昭,山崎 正志,松村 明
    • 雑誌名

      「脳卒中」

      巻: 40巻2号 ページ: 112-116

    • DOI

      doi:10.3995/jstroke.10522

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歩行困難な肢体型筋ジストロフィーに対するロボットスーツHAL(R)の歩行練習効果に関する症    例報告,2018

    • 著者名/発表者名
      古関一則, 吉川憲一, 小貫葉子, 松下明, 中井啓, 冨田和秀, 河野豊
    • 雑誌名

      茨城県立病院医学雑誌

      巻: 34(2) ページ: 9-14

    • DOI

      0912-9952

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳卒中急性期の脳機能ネットワークと経時的変化2018

    • 著者名/発表者名
      松下明,五月女康作,丸島愛樹,増本智彦,上野友之,河本浩明,中井啓,鶴嶋英夫,羽田康司,山崎正志,山海嘉之,松村明
    • 学会等名
      第55回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [学会発表] ボットスーツを利用した急性期脳出血患者の脳機能ネットワークと経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位の変化2018

    • 著者名/発表者名
      松下明,五月女康作,丸島愛樹,増本智彦,上野友之,河本浩明,中井啓,鶴嶋英夫,羽田康司,山崎正志,山海嘉之,松村明
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第77回学術総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi