研究課題/領域番号 |
16K01449
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
米田 貢 金沢大学, 保健学系, 准教授 (70334787)
|
研究分担者 |
少作 隆子 金沢大学, 保健学系, 教授 (60179025)
|
研究協力者 |
杉本 直俊
越後 亮介
谷上 颯
臼田 明莉
中川 雅崇
菊池 ゆひ
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 運動学習 / 行動柔軟性 / 大脳基底核 / ドーパミン / カンナビノイド / テオブロミン / オペラント |
研究成果の概要 |
リハビリテーションにおける障害者の機能および能力害の回復には運動学習が重要であり、段階付けられた行動の学習には柔軟な適応行動が必要である。実験動物を用いた研究では、学習行動のステップアップにより、より複雑な行動の獲得における神経基盤については不明な点が多い。本研究では学習に重要な大脳基底核系における内因性カンナビノイド、ドーパミン、テオブロミンの学習への影響をマウスの3レバー・オペラント課題を用いて検討した。その結果、(1)2-AG/CB1受容体シグナルは、行動の柔軟性に関与している、(2)脳内BDNFレベルの上昇は運動学習を促進させる、ことが示唆された。
|
自由記述の分野 |
作業療法科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大脳基底核が学習に重要な役割を担うことは多くの研究から示唆されているが、脳内の詳細なメカニズムは解明されていない。我々が開発し用いた3レバーオペラント課題による運動学習は、いくつかの段階を経て学習が獲得される。この課題の学習過程におけるドーパミン、カンナビノイド系などの脳内情報伝達の役割が明らかになれば、実際に障害を負った人が回復する上で再度行動を獲得し、生活に適応するための方略の提案につながる可能性がある。今後、リハビリテーションの効果的な訓練プログラムや評価方法を確立することに役立つことが期待できる。
|