研究課題/領域番号 |
16K01452
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
花家 竜三 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (10740194)
|
研究分担者 |
毛利 育子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 准教授 (70399351)
下野 九理子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 講師 (60403185)
渡邉 嘉之 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (20362733)
松嵜 順子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任講師 (00634172)
永谷 文代 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任助教 (50773206)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 反復性経頭蓋磁気刺激法 / 自閉症スペクトラム障害 |
研究実績の概要 |
・28年度は倫理委員会への申請を行い、了承を得た。 ・研究分担者と綿密な打ち合わせを行い、当初の研究計画を変更することを決定した。当 初の計画では、rTMSの前後にMRIを撮像する予定であったが、対象者の負担を考慮し、MRIの撮像は行わないこととした。予定では45名の対象者をリクルートし、それを3群に分ける予定であったが、リクルートが予想以上に困難なため、20名1群のみに変更する。また、評価項目を変更する。The social responsiveness scale 2 (SRS 2)や日本語版感覚プロファイルなどの質問紙による評価を取りやめ、上肢機能協調性評価機器 (Trace Coder) と社会性発達評価装置 (Gazefinder)および運動誘発電位(Motor-evoked potential: MEP)による評価を追加する。刺激部位と回数に関しては、当初の計画では、背外側前頭前野と小脳に対し、それぞれ1週間に1回のrTMSを12週にわたり12回行う予定であった。しかし、この計画では長期間にわたるため、刺激部位および刺激期間を変更する。刺激部位を右一次運動野、右背側運動前野、右腹側運動前野、右小脳半球、右一次運動野(シャム刺激)の5ヶ所とし、それぞれの部位を1回のみの刺激とし、刺激前後に評価を行うこととした。 ・また、磁気刺激装置の動作確認を行った。 ・現在、研究参加者をリクルート中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
・研究計画の変更のため。 ・研究対象者のリクルートが遅れているため。
|
今後の研究の推進方策 |
・研究分担者との話し合いの結果、研究計画を変更することになった。 ・当初の計画では、rTMSの前後にMRIを撮像する予定であったが、対象者の負担を考慮し、MRIの撮像は行わないこととした。 ・予定では45名の対象者をリクルートし、それを3群に分ける予定であったが、リクルートが予想以上に困難なため、20名1群のみに変更する。 ・評価項目を変更する。質問紙による評価を取りやめ、上肢機能協調性評価機器 (Trace Coder) と社会性発達評価装置 (Gazefinder)および運動誘発電位(Motor-evoked potential: MEP)による評価を追加する。 ・当初の計画では、背外側前頭前野と小脳に対し、それぞれ1週間に1回のrTMSを12週にわたり12回行う予定であった。しかし、この計画では長期間にわたるため、刺激部位および刺激期間を変更する。刺激部位を右一次運動野、右背側運動前野、右腹側運動前野、右小脳半球、右一次運動野(シャム刺激)の5ヶ所とし、それぞれの部位を1回のみの刺激とし、刺激前後に評価を行うこととした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究対象者のリクルートが遅れているため、機器の購入謝礼が発生していないため。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度は速やかにリクルートを行っていく。
|